TUMUGU
-日々のあすか物語-

TUMUGU詳細

2021.04.30特別養護老人ホーム ディグニテイ内浜

端午の節句

端午というのは、もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月に限ったものではありませんでした。

しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったとも伝えられます。

端午が男の子の節句になった訳は?

 

古来おこなわれていた宮廷での端午の行事も、時が鎌倉時代の武家政治ヘと移り変わってゆくにつれ、だんだんと廃れてきました。

しかし、武士のあいだでは尚武(武をたっとぶ)の気風が強く、「菖蒲」と「尚武」をかけて、端午の節句を尚武の節日として盛んに祝うようになったのです。

 

やがて江戸時代にはいると、5月5日は徳川幕府の重要な式日に定められ、大名や旗本が、式服で江戸城に参り、将軍にお祝いを奉じるようになりました。

また、将軍に男の子が生まれると、表御殿の玄関前に馬印(うましるし)や幟(のぼり)を立てて祝いました。

このような時代の変遷のなかで、薬草を摘んで邪気をはらうという端午の行事が、男の子の誕生の祝いへと結びついていったと考えられます。

はじめは、玄関前に幟や吹き流しを立てていたものが、やがて厚紙で作った兜や人形、また紙や布に書いた武者絵なども飾るようになっていったのです。

 

・・・・とインターネットで端午の節句について調べている間に

5月人形が完成しました☆

 

入居の方々にぜひ見て頂きたく 1階フロアまで

「あーウチにもこんなのがあったねぇ 子どもが男の子だったからねぇ」

 

「ウチは娘だけだったからねぇ あまりなじみがないけど スゴイねぇ」

大きな5月人形 皆様が元気に過して頂きますよう 邪気を払ってほしいですね

 

 

 

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。