冬至のおやつ
12月22日は『冬至の日』でしたね🎵
冬至は、一年のなかで一番昼の時間が短く、夜の時間が長い日とされています⛄
冬至の日に柚子湯に入る理由は、
柚子(ゆず)=「融通(ゆうずう)」がききますようにという願掛けと、柚子の香りで邪気を払うという思いを、ゆず湯に入って身を清め、
運気上昇を願ったのではないかと言われています📝
また、かぼちゃを食べる理由は、
収穫を終え厳しい冬を乗り越えるために、栄養が豊富なかぼちゃを食べる!という意味が含まれていたそうです。
孝の季苑では、おやつに『冬柚香(ふゆか)』という、柚子風味の練切をご用意しました❄❄❄

口当たりがなめらかで、食べやすいです😊

おやつ常食

おやつミキサー
ユニットのご様子です❀

↑これからいただきます✌

↑どんな味がするかな~~~

↑ペロリと完食されました☆彡

↑「うんうん。もうすぐ食べおわっちゃったわよ」

↑あっという間に完食です!

↑「おいしく頂いていますよ✌」
嬉しいお言葉です・・・✨✨✨
次回は”Xmas🎄”(^▽^)/
お楽しみに~~!!!
以上、
柚子湯に入るのを忘れて撃沈している(柚子は買っていたのに・・・)栄養課U😅でした。
