TUMUGU
-日々のあすか物語-

TUMUGU詳細

2025.09.29小規模多機能ホーム 心の丘

心の丘の毎日 ~8・9月~

小規模多機能ホーム心の丘の

日頃をお伝えします(*^-^*)

 

 

まずは昼食作りの風景から(*'ω'*)

写真を撮ろうとすると

扇ぐ内輪としゃもじが

ピタッと停止

 

写真がブレないように止まったの??

写真後ちょっと照れて

じわじわ笑いが込み上げてきました(*´▽`*)

 

 

 

 

 

次はマッチの日のレクの風景

戦時中、マッチは配給されていたとのこと

マッチ以外にも米・砂糖・などが一緒に配給されていたそうです。

 

皆様へ話を聞くと

 

「甘い物を知らない子供達」

(サツマイモ以外に甘い物がなかった)

 

「金持ちの家は明るい」

(電気を沢山使えるのは金持ちだけだった)

などの昔感じたことを教えて下さいました(*'ω'*)

マッチの日から貴重な昔の話を伺うことができました。

 

 

 

次は「レクレーション」とその後

体を使ったレクレーション

 

動いたあとは

これもこれでいいですね~(*´▽`*)

眠りの邪魔は控えます(*´▽`*)

 

 

 

最後は「T様の笑顔を引き出したい」職員の取り組み

長年事務職を務めてきたポーカーフェイスのT様。

 

昭和初期の女性が憧れる職業

「バスガイド」

「エレベーターガール」

 

どちらに憧れましたか?と尋ねるも

「事務職!」と即答

さすがT様(*´▽`*)

期待通りです!

 

 

笑顔を引き出したくて

共同作業の中で

少しづつ

距離を縮めていきます

 

 

さー本番

笑顔獲得のための大仕掛け

 

午後の風船バレーで使うために

手に持った風船を

一生懸命膨らませます。

 

スタッフが顔を真っ赤にして必死に膨らませます!

そんな姿を見て笑って頂きたい

中々リアクションが返ってこない💦

 

職員は気付いています。

頑張りが足りないから笑って頂けないんだと。

 

もっと顔を真っ赤にして頑張り続けるだけ。

「これでどーだー!!(職員の心の中)」

そんなT様のことが

みんな大好きです(*´▽`*)

無事に風船バレーができました。

 

 

そして

もうすぐ10月ですね

 

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。