端午の節句のお茶会🍵
5月5日は「こどもの日」でもあり、「端午の節句」でもありますね。
「こどもの日」は国民の祝日で、男女関係なく子供の成長や健康を願う日。
「端午の節句」は伝統的な年中行事で、男の子の健やかな成長をお祝いする日、なのだそうです。
なるほど🙄
それぞれ違う意味があるんですね。
子供たちの成長と健康を願い、グループホーム2階の皆様と『こいのぼり』を唄いました🎵
歌うことが大好きな皆様。
心を込めて歌ってくださいました。
歌の後は、おやつを食べながら皆様の思い出トークタイム。
おやつは「水ようかんと抹茶ゼリー」です
飲み物は「抹茶ラテ」🍵
そして皆様が使われているのは、手作りの鯉のぼりランチョンマットです🎏
たくさん泳いでいますね😄
うろこの細かさが素晴らしいです。
職員:「こどもの日は、どんなことをされたましたか?」
入居者様:「しょうぶ湯に入ったりしてましたよ」
と、語られる入居者様の指には、
光輝くプラチナの指輪が✨
プレゼントで頂いたそうです。
入居者様:「私の兄は熊本の警察官でした」
自慢のお兄様なんですね😊
思い出話は尽きません。
そんな中、
楽しげにコップを回される入居者様(笑)
甘いおやつに心ほっこり💛
みなさまの思い出話をたくさん聞けた1日でした♪