特別養護老人ホーム彩美苑

基本利用料金
要介護度 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |||
施設サービス費 | 652円 | 720円 | 793円 | 862円 | 929円 | ||
加算 | 看護体制加算【Ⅰ】ロ | 4円 | |||||
看護体制加算【Ⅱ】ロ | 8円 | ||||||
夜勤職員配置加算【Ⅱ】ロ | 18円 | ||||||
個別機能訓練加算 | 12円 | ||||||
介護職員処遇改善加算【Ⅰ】 | 58円 | 63円 | 69円 | 75円 | 81円 | ||
1日あたりの合計 | 752円 | 825円 | 904円 | 979円 | 1,054円 |
※海老名市は4級地で1単位あたり10.54円になりますので、上記の合計×10.54が保険請求額
居住費・食費 (1日あたりの利用料)
居住費 | 第1段階 | 820円/日 |
---|---|---|
第2段階 | 820円/日 | |
第3段階 | 1,310円/日 | |
第4段階 | 2,550円/日 | |
食 費 | 第1段階 | 300円/日 |
第2段階 | 390円/日 | |
第3段階① | 650円/日 | |
第3段階② | 1,360円/日 | |
第4段階 | 1,500円/日 |
1ケ月(30日)あたりの利用料金目安
要介護度 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 第1段階 | 57,387円 | 59,717円 | 62,219円 | 64,584円 | 66,881円 |
第2段階 | 60,087円 | 62,417円 | 64,919円 | 67,284円 | 69,581円 | |
第3段階① | 82,587円 | 84,917円 | 87,419円 | 89,784円 | 92,081円 | |
第3段階② | 103,887円 | 106,217円 | 108,719円 | 111,084円 | 113,381円 | |
第4段階 | 145,287円 | 147,617円 | 150,119円 | 152,484円 | 154,781円 | |
(2割負担) | 169,073円 | 173,735円 | 178,739円 | 183,469円 | 188,062円 | |
(3割負担) | 192,860円 | 199,852円 | 207,358円 | 214,453円 | 221,343円 |
※その他の各種加算料金
初期加算 | 30単位 | 入所した日から起算して30日以内。30日を越えての病院、診療所への入院後、再入所した場合。(1日につき) |
---|---|---|
療養食加算 | 6単位 | 医師の指示による特別食を提供する場合。(1食につき) |
入院・外泊時加算 | 246単位 | 1月あたり6日を限度として所定単位数に代えて算定する。(1日につき) |
退所前訪問相談援助加算 | 460単位 | 退所後のサービスについて相談援助を行った場合。(1回につき) |
退所後訪問相談援助加算 | 460単位 | 退所後30日以内に居宅を訪問し相談援助を行った場合。(1回につき) |
退所時相談援助加算 | 400単位 | 退所時に退所後のサービスについて相談援助を行った場合。(1回につき) |
退所前連携加算 | 500単位 | 退所後のサービスについて相談援助を行った場合。(1回につき) |
入退所前連携加算(Ⅱ) | 400単位 | 入所期間が1カ月を超える入所者の退所時、相談援助を行った場合(1回につき) |
看取り介護加算【Ⅰ】【Ⅱ】(1) | 72単位 | 死亡日以前31日以上45日以下。(1日につき) |
看取り介護加算【Ⅰ】【Ⅱ】(2) | 144単位 | 死亡日以前4日以上30日以下(1日につき) |
看取り介護加算【Ⅰ】【Ⅱ】(3) | 680単位 | 死亡日の前日及び前々日(1日につき) |
看取り介護加算【Ⅰ】【Ⅱ】(4) | 1280単位 | 死亡日※【Ⅱ】1580単位(1日につき) |
サービス提供体制強化加算【Ⅰ】イ | 22単位 | 介護職員総数のうち介護福祉士の占める割合が100分の80以上。(1日につき) |
サービス提供体制強化加算【Ⅱ】 | 18単位 | 介護職員総数のうち介護福祉士の占める割合が100分の60以上。(1日につき) |
サービス提供体制強化加算【Ⅲ】 | 6単位 | 介護職員総数のうち介護福祉士の占める割合が100分の50以上。(1日につき) |
日常生活継続支援加算【Ⅱ】 | 46単位 | 入所者総数のうち介護4、介護5の者の占める割合が100分の70以上。 介護福祉士の数が、6又はその端数を増すごとに1以上。(1日につき) |
経口移行加算 | 28単位 | 計画に従い、経口による食事の摂取を進める為の栄養管理を行った場合。(1日につき) |
経口維持加算【Ⅰ】 | 400単位 | 摂食障害を有し、誤嚥が認められる入居者に対して栄養管理をするための食事の観察及び会議等を行い、経口による継続的な食事の摂取を進めるための経口維持計画を作成している場合。(1月につき) |
経口維持加算【Ⅱ】 | 100単位 | 【Ⅰ】を算定している場合で、入居者の経口による継続的な食事の摂取を支援するための食事の観察及び会議等に医師等が加わった場合。(1月につき) |
在宅復帰支援機能加算 | 10単位 | 家族との連絡調整、居宅サービスに必要な情報の提供、退所後のサービス利用に関する調整を行っている場合。(1日につき) |
在宅・入所相互利用加算 | 40単位 | 要介護3から要介護5までの者に在宅生活を継続する観点から、居宅と施設の介護支援専門員が情報交換を十分に行っている場合。(1日につき) |
若年性認知症入所者受入加算 | 120単位 | 若年性認知症利用者に対してサービスを提供した場合。(1日につき) |
口腔衛生管理加算(Ⅰ) | 90単位 | 歯科医師又は歯科医師から指示を受けた歯科衛生士が、入所者に対し、口腔ケアを月2回以上行った場合。(1月につき) |
口腔衛生管理加算(Ⅱ) | 110単位 | 加算(Ⅰ)に加え、口腔衛生等の管理に係る計画の内容等を厚生労働省へ提出し、必要な情報を適切に活用している場合(1月につき) |
認知症行動・心理症状緊急対応加算 | 200単位 | 認知症の行動・心理症状が認められ、在宅での生活が困難であり、緊急入所した場合。(1日につき)入所後7日に限る。 |
排せつ支援加算(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ) | 10~20単位 | 継続的に入所者ごとの排泄に係る支援を行った場合(Ⅰ)10単位、(Ⅱ)15単位、(Ⅲ)20単位/(1月につき) |
褥瘡マネジメント加算(Ⅰ)(Ⅱ) | 3・13単位 | 入所者ごとの褥瘡発生リスク評価、評価結果の介護関連データーベース(CHASE)へのデータ提出、リスクのある利用者へ褥瘡ケアの計画作成でのケアの向上を図った場合・褥瘡の発生のない場合(Ⅱ)(1月につき) |
安全対策体制加算 | 20単位 | 外部研修の研修を受けた担当者が配置され、施設内に安全対策部門そ設置し、組織的に安全対策を実施する体制が整備されていること(入所時1回に限り) |
※ 各種加算の算定は各入居者様の状態により相談させて頂きます。
※その他の日常生活費について
介護予防短期入所施設サービス費(1日あたりの単位数)
要介護度 | 要支援1 | 要支援2 | |
---|---|---|---|
併設型ユニット型介護予防短期入所介護費(Ⅰ) | 523円 | 649円 | |
加算 | 介護職員処遇改善加算【Ⅰ】 | 43円 | 54円 |
合計(1日あたり) | 604円 | 750円 |
居住費・食費 (1日あたりの利用料)
居住費 | 第1段階 | 820円/日 |
---|---|---|
第2段階 | 820円/日 | |
第3段階① | 1,310円/日 | |
第3段階② | 1,310円/日 | |
第4段階 | 2,550円/日 | |
食 費 | 第1段階 | 300円/日 |
第2段階 | 600円/日 | |
第3段階① | 1,000円/日 | |
第3段階② | 1,300円/日 | |
第4段階 | 1,500円/日 |
1日あたりの利用料金目安
要介護度 | 要支援1 | 要支援2 |
---|---|---|
第1段階 | 1,724円 | 1,870円 |
第2段階 | 2,024円 | 2,170円 |
第3段階① | 2,914円 | 3,060円 |
第3段階② | 3,214円 | 3,360円 |
第4段階 | 4,654円 | 4,800円 |
(2割負担) | 5,257円 | 5,549円 |
(3割負担) | 5,860円 | 6,298円 |
※その他の各種加算料金
認知症行動・心理症状緊急対応加算 | 200単位 | 認知症の行動・心理症状が認められ、在宅での生活が困難であり、緊急入所した場合。(1日につき) |
---|---|---|
機能訓練指導体制加算 | 12単位 | 専ら機能訓練指導員の職務に従事する常勤の看護職員等を1名以上配置しているもの。(1日につき) |
個別機能訓練加算 | 56単位 | 利用者の住まいを訪問して個別の機能訓練計画を作成した上で、専従として配置された機能訓練指導員がADL、IADLの維持・向上を目的として個別の機能訓練を実施した場合。(1日につき) |
若年性認知症入所者受入加算 | 120単位 | 若年性認知症利用者に対してサービスを提供した場合。(1日につき) |
送迎加算(片道) | 184単位 | 居宅と事業所間の送迎を行う場合。(1回につき) |
療養食加算 | 8単位 | 医師の指示による特別食が提供される場合。(1日につき3回を限度とする。) |
サービス提供体制強化加算 【Ⅰ】・【Ⅱ】・【Ⅲ】 |
右単位 | 介護職員総数のうち介護福祉士の占める割合が100分の80以上、または介護職員の総数のうち勤続10年以上の介護福祉士の割合が35%以上【Ⅰ】22単位・介護職員の総数のうち介護福祉士の割合が60%以上【Ⅱ】18単位・介護職員の総数のうち介護福祉士の割合が50%以上、または看護・介護職員の総数のうち、常勤職員の割合が100分の75以上、もしくはサービスを直接提供する職員総数のうち勤続年数7年以上の割合が100分の30以上【Ⅲ】6単位。 |
※その他の費用について
短期入所生活介護サービス費(1日あたりの単位数)
要介護度 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
併設型ユニット短期入所 生活介護費(Ⅰ) |
696円 | 764円 | 838円 | 908円 | 976円 | |
加算 | 夜勤職員配置加算【Ⅱ】 | 18円 | ||||
介護職員処遇改善加算【Ⅰ】 | 59円 | 65円 | 71円 | 77円 | 83円 | |
合計金額(1日あたり) | 824円 | 903円 | 989円 | 1,070円 | 1,148円 |
居住費・食費 (1日あたりの利用料)
居住費 | 第1段階 | 820円/日 |
---|---|---|
第2段階 | 820円/日 | |
第3段階① | 1,310円/日 | |
第3段階② | 1,310円/日 | |
第4段階 | 2,550円/日 | |
食 費 | 第1段階 | 300円/日 |
第2段階 | 600円/日 | |
第3段階① | 1,000円/日 | |
第3段階② | 1,300円/日 | |
第4段階 | 1,500円/日 |
1日あたりの利用料金目安
要介護度 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
合 計 | 第1段階 | 1,944円 | 2,023円 | 2,109円 | 2,190円 | 2,268円 |
第2段階 | 2,244円 | 2,323円 | 2,409円 | 2,490円 | 2,568円 | |
第3段階① | 3,134円 | 3,213円 | 3,299円 | 3,380円 | 3,458円 | |
第3段階② | 3,434円 | 3,513円 | 3,599円 | 3,680円 | 3,758円 | |
第4段階 | 4,874円 | 4,953円 | 5,039円 | 5,120円 | 5,198円 | |
(2割負担) | 5,698円 | 5,856円 | 6,027円 | 6,189円 | 6,346円 | |
(3割負担) | 6,522円 | 6,759円 | 7,015円 | 7,258円 | 7,494円 |
※その他の各種加算料金
認知症行動・心理症状緊急対応加算 | 200単位 | 認知症の行動・心理症状が認められ、在宅での生活が困難であり、緊急入所した場合。(1日につき) |
---|---|---|
機能訓練指導体制加算 | 12単位 | 専ら機能訓練指導員の職務に従事する常勤の看護職員等を1名以上配置しているもの(1日につき) |
個別機能訓練加算 | 56単位 | 利用者の住まいを訪問して個別の機能訓練計画を作成した上で、専従として配置された機能訓練指導員がADL、IADLの維持・向上を目的として個別の機能訓練を実施した場合。(1日につき) |
若年性認知症入所者受入加算 | 120単位 | 若年性認知症利用者に対してサービスを提供した場合。(1日につき) |
医療連携強化加算 | 58単位 | 急変の予測や早期発見等のために看護職員による定期的な巡視や、主治医と連絡取れない等の場合における対応に係る取り決めを事前に行うなどの要件を満たし、実際に重度な利用者を受け入れた場合。(1日につき) |
看護体制加算【Ⅰ】 | 4単位 | 常勤の看護師を1名以上配置している事。(1日につき) |
看護体制加算【Ⅱ】 | 8単位 | 看護職員の数が常勤換算方法で、利用者の数が25又はその端数を増すごとに1以上である事。(1日につき) |
送迎加算(片道) | 184単位 | 居宅と事業所間の送迎を行う場合。(1回につき) |
緊急短期入所受入加算 | 90単位 | 緊急に短期入所生活介護を受ける必要がある者を緊急利用として受け入れた場合。(1日につき) |
療養食加算 | 8単位 | 医師の指示による特別食が提供される場合。(1日につき3回を限度とする。) |
在宅中重度受入加算 イ・ロ・ハ・二 |
右単位 | 利用していた訪問看護事業所に、利用者の健康管理を行わせた場合。イ:421単位・ロ:417単位・ハ:413単位・ニ:425単位 |
サービス提供体制強化加算 【Ⅰ】・【Ⅱ】・【Ⅲ】 |
右単位 | 介護職員総数のうち介護福祉士の占める割合が100分の80以上、または介護職員の総数のうち勤続10年以上の介護福祉士の割合が35%以上【Ⅰ】22単位・介護職員の総数のうち介護福祉士の割合が60%以上【Ⅱ】18単位・介護職員の総数のうち介護福祉士の割合が50%以上、または看護・介護職員の総数のうち、常勤職員の割合が100分の75以上、もしくはサービスを直接提供する職員総数のうち勤続年数7年以上の割合が100分の30以上【Ⅲ】6単位。 |
※その他の費用について
施設名 | 特別養護老人ホーム 彩美苑 |
---|---|
所在地 | 〒243-0402 神奈川県海老名市柏ケ谷287番地1 TEL:046-236-6800 FAX:046-236-6801 |
定員数(ショートステイ) | 100名(20名) |
休業日 | なし |
提供期間 | |
営業(面会)時間 | 09:00~19:00 |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造5階建 |
職員構成 | 施設長、介護支援専門員、生活相談員、管理栄養士、機能訓練指導員、看護職員、介護職員など 厨房(調理員)は委託 |
開設 | 令和2年4月1日 |
協力医療機関 | 湘陽かしわ台病院、綾瀬厚生病院 |