特別養護老人ホーム成島苑

基本利用料金
要介護度 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |||
施設サービス費 | 638 | 705 | 778 | 846 | 913 | ||
加算 | 看護体制加算【Ⅰ】ロ | 4 | |||||
看護体制加算【Ⅱ】ロ | 8 | ||||||
夜勤職員配置加算【Ⅱ】イ | 27 | ||||||
個別機能訓練加算 | 12 | ||||||
栄養マネジメント加算 | 14 | ||||||
口腔衛生管理体制加算 | 30/月 | ||||||
介護職員処遇改善加算【Ⅰ】 | 58 | 59 | 65 | 76 | 76 | ||
1日あたりの合計 | 762 | 830 | 909 | 988 | 1,055 |
※山武市は7級地で1単位あたり10.14円になりますので、上記の合計×10.14が保険請求額となり、うち1割または2割、3割が利用者負担額となります。
居住費・食費 (1日あたりの利用料)
居住費 | 第1段階 | 820円/日 |
---|---|---|
第2段階 | 820円/日 | |
第3段階 | 1,310円/日 | |
第4段階 | 2,006円/日 | |
食 費 | 第1段階 | 300円/日 |
第2段階 | 390円/日 | |
第3段階 | 650円/日 | |
第4段階 | 1,392円/日 |
1ケ月(30日)あたりの利用料金目安
要介護度 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 第1段階 | 56,794円 | 58,837円 | 61,242円 | 63,646円 | 65,689円 |
第2段階 | 59,494円 | 61,537円 | 63,942円 | 66,346円 | 68,389円 | |
第3段階 | 81,994円 | 84,037円 | 86,442円 | 88,846円 | 90,889円 | |
第4段階 | 125,134円 | 127,177円 | 129,582円 | 131,986円 | 134,029円 | |
(2割負担) | 148,327円 | 152,413円 | 157,223円 | 162,032円 | 166,118円 | |
(3割負担) | 171,520円 | 177,650円 | 184,865円 | 192,078円 | 198,207円 |
※その他の各種加算料金
初期加算 | 30単位 | 入所した日から起算して30日以内(1日につき) |
---|---|---|
療養食加算 | 6単位 | 医師の指示による特別食を提供する場合(1食につき) |
入院・外泊時加算 | 246単位 | 1月あたり6日を限度として所定単位数に代えて算定する(1日につき) |
退所前訪問相談援助加算 | 460単位 | 退所後のサービスについて相談援助を行った場合。(1回につき) |
退所後訪問相談援助加算 | 460単位 | 退所後30日以内に居宅を訪問し相談援助を行った場合。(1回につき) |
退所時相談援助加算 | 400単位 | 退所時に退所後のサービスについて相談援助を行った場合。(1回につき) |
退所前連携加算 | 500単位 | 退所後のサービス利用について調整を行った場合。(1回につき) |
看取り介護加算【Ⅰ】(1) | 144単位 | 死亡日以前4日以上30日以下(1日につき) |
看取り介護加算【Ⅰ】(2) | 680単位 | 死亡日の前日及び前々日(1日につき) |
看取り介護加算【Ⅰ】(3) | 1280単位 | 死亡日 |
サービス提供体制強化加算【Ⅰ】イ | 18単位 | 介護職員総数のうち介護福祉士の占める割合が100分の60以上(1日につき) |
サービス提供体制強化加算【Ⅰ】ロ | 12単位 | 介護職員総数のうち介護福祉士の占める割合が100分の50以上(1日につき) |
サービス提供体制強化加算【Ⅱ】 | 6単位 | 看護・介護職員の総数の内、常勤職員に占める割合が100分の75以上(1日につき) |
サービス提供体制強化加算【Ⅲ】 | 6単位 | 入所者に直接サービス提供する職員総数のうち勤続年数3年以上の者の占める割合が100分の30以上(1日につき) |
日常生活継続支援加算【Ⅱ】 | 46単位 | 入所者総数のうち介護4、介護5の者の占める割合が100分の70以上。 介護福祉士の数が、6又はその端数を増すごとに1以上(1日につき) |
経口移行加算 | 28単位 | 計画に従い、経口による食事の摂取を進める為の栄養管理を行った場合。(1日につき) |
経口維持加算【Ⅰ】 | 400単位 | 摂食障害を有し、誤嚥が認められる入居者に対して栄養管理をするための食事の観察及び会議等を行い、経口による継続的な食事の摂取を進めるための経口維持計画を作成している場合。(1月につき) |
経口維持加算【Ⅱ】 | 100単位 | 【Ⅰ】を算定している場合で、入居者の経口による継続的な食事の摂取を支援するための食事の観察及び会議等に医師等が加わった場合。(1月につき) |
在宅復帰支援機能加算 | 10単位 | 家族との連絡調整、居宅サービスに必要な情報の提供、退所後のサービス利用に関する調整を行っている場合。(1日につき) |
在宅・入所相互利用加算 | 40単位 | 要介護3から要介護5までの者に在宅生活を継続する観点から、居宅と施設の介護支援専門員が情報交換を十分に行っている場合。(1日につき) |
若年性認知症入所者受入加算 | 120単位 | 若年性認知症利用者に対してサービスを提供した場合。(1日につき) |
口腔衛生管理加算 | 90単位 | 歯科医師又は歯科医師から指示を受けた歯科衛生士が、入所者に対し、口腔ケアを月4回以上行った場合。(月1回算定) |
認知症行動・心理症状緊急対応加算 | 200単位 | 認知症の行動・心理症状が認められ、在宅での生活が困難であり、緊急入所した場合。(1日につき) |
配置医師緊急時対応加算 | 650単位 1300単位 |
配置医師が施設の求めに応じ、早期・夜間又は深夜に施設を訪問し、入所者の診療を行った場合。【早期・夜間の場合】650単位/回【深夜の場合】1,300単位/回 |
排せつ支援加算 | 100単位 | 排泄に介護を要する入所者に対し、支援計画を作成し、その計画に基づき支援した場合。(1月につき) |
褥瘡マネジメント加算 | 10単位 | 褥瘡発生と関連の強い項目について、計画的に管理した場合。(1月につき。3か月に1回ごと) |
※各種加算の算定は各入居者様の状態により相談させて頂きます。
※その他の日常生活費について
生活相談員 説明用
夜勤職員配置加算(Ⅱ)ロ | 18単位 | 夜勤を行う介護職員又は看護職員の数が最低基準を1以上、上回っている場合。但し、入居者の動向を検知できる見守り機器を導入している100分の15以上設置し、安全かつ有効に活用するための委員会を設置している場合には、最低基準を0.9以上 |
---|
基本利用料金
要介護度 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |||
施設サービス費 | 559 | 627 | 697 | 765 | 832 | ||
加算 | 看護体制加算【Ⅰ】ロ | 4 | |||||
看護体制加算【Ⅱ】ロ | 8 | ||||||
夜勤職員配置加算【Ⅱ】イ | 22 | ||||||
個別機能訓練加算 | 12 | ||||||
栄養マネジメント加算 | 14 | ||||||
口腔衛生管理体制加算 | 30/月 | ||||||
介護職員処遇改善加算【Ⅰ】 | 51 | 52 | 58 | 69 | 69 | ||
1日あたりの合計 | 671 | 740 | 816 | 895 | 962 |
※山武市は7級地で1単位あたり10.14円になりますので、上記の合計×10.14が保険請求額となり、うち1割または2割、3割が利用者負担額となります。
居住費・食費 (1日あたりの利用料)
居住費 | 第1段階 | 0円/日 |
---|---|---|
第2段階 | 370円/日 | |
第3段階 | 370円/日 | |
第4段階 | 855円/日 | |
食 費 | 第1段階 | 300円/日 |
第2段階 | 390円/日 | |
第3段階 | 650円/日 | |
第4段階 | 1,392円/日 |
1ケ月(30日)あたりの利用料金目安
要介護度 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 第1段階 | 29,426円 | 31,515円 | 33,821円 | 36,213円 | 38,269円 |
第2段階 | 43,226円 | 45,315円 | 47,621円 | 50,013円 | 52,069円 | |
第3段階 | 51,026円 | 53,115円 | 55,421円 | 57,813円 | 59,869円 | |
第4段階 | 87,836円 | 89,925円 | 92,231円 | 94,623円 | 96,679円 | |
(2割負担) | 108,262円 | 112,440円 | 117,052円 | 121,835円 | 125,947円 | |
(3割負担) | 128,688円 | 134,954円 | 141,873円 | 149,048円 | 155,215円 |
※その他の各種加算料金
初期加算 | 30単位 | 入所した日から起算して30日以内(1日につき) |
---|---|---|
療養食加算 | 6単位 | 医師の指示による特別食を提供する場合(1食につき) |
入院・外泊時加算 | 246単位 | 1月あたり6日を限度として所定単位数に代えて算定する(1日につき) |
退所前訪問相談援助加算 | 460単位 | 退所後のサービスについて相談援助を行った場合。(1回につき) |
退所後訪問相談援助加算 | 460単位 | 退所後30日以内に居宅を訪問し相談援助を行った場合。(1回につき) |
退所時相談援助加算 | 400単位 | 退所時に退所後のサービスについて相談援助を行った場合。(1回につき) |
退所前連携加算 | 500単位 | 退所後のサービス利用について調整を行った場合。(1回につき) |
看取り介護加算【Ⅰ】(1) | 144単位 | 死亡日以前4日以上30日以下(1日につき) |
看取り介護加算【Ⅰ】(2) | 680単位 | 死亡日の前日及び前々日(1日につき) |
看取り介護加算【Ⅰ】(3) | 1280単位 | 死亡日 |
サービス提供体制強化加算【Ⅰ】イ | 18単位 | 介護職員総数のうち介護福祉士の占める割合が100分の60以上(1日につき) |
サービス提供体制強化加算【Ⅰ】ロ | 12単位 | 介護職員総数のうち介護福祉士の占める割合が100分の50以上(1日につき) |
サービス提供体制強化加算【Ⅱ】 | 6単位 | 看護・介護職員の総数の内、常勤職員に占める割合が100分の75以上(1日につき) |
サービス提供体制強化加算【Ⅲ】 | 6単位 | 入所者に直接サービス提供する職員総数のうち勤続年数3年以上の者の占める割合が100分の30以上(1日につき) |
日常生活継続支援加算【Ⅱ】 | 46単位 | 入所者総数のうち介護4、介護5の者の占める割合が100分の70以上。 介護福祉士の数が、6又はその端数を増すごとに1以上(1日につき) |
経口移行加算 | 28単位 | 計画に従い、経口による食事の摂取を進める為の栄養管理を行った場合。(1日につき) |
経口維持加算【Ⅰ】 | 400単位 | 摂食障害を有し、誤嚥が認められる入居者に対して栄養管理をするための食事の観察及び会議等を行い、経口による継続的な食事の摂取を進めるための経口維持計画を作成している場合。(1月につき) |
経口維持加算【Ⅱ】 | 100単位 | 【Ⅰ】を算定している場合で、入居者の経口による継続的な食事の摂取を支援するための食事の観察及び会議等に医師等が加わった場合。(1月につき) |
在宅復帰支援機能加算 | 10単位 | 家族との連絡調整、居宅サービスに必要な情報の提供、退所後のサービス利用に関する調整を行っている場合。(1日につき) |
在宅・入所相互利用加算 | 40単位 | 要介護3から要介護5までの者に在宅生活を継続する観点から、居宅と施設の介護支援専門員が情報交換を十分に行っている場合。(1日につき) |
若年性認知症入所者受入加算 | 120単位 | 若年性認知症利用者に対してサービスを提供した場合。(1日につき) |
口腔衛生管理加算 | 90単位 | 歯科医師又は歯科医師から指示を受けた歯科衛生士が、入所者に対し、口腔ケアを月4回以上行った場合。(月1回算定) |
認知症行動・心理症状緊急対応加算 | 200単位 | 認知症の行動・心理症状が認められ、在宅での生活が困難であり、緊急入所した場合。(1日につき) |
配置医師緊急時対応加算 | 650単位 1300単位 |
配置医師が施設の求めに応じ、早期・夜間又は深夜に施設を訪問し、入所者の診療を行った場合。【早期・夜間の場合】650単位/回【深夜の場合】1,300単位/回 |
排せつ支援加算 | 100単位 | 排泄に介護を要する入所者に対し、支援計画を作成し、その計画に基づき支援した場合。(1月につき) |
褥瘡マネジメント加算 | 10単位 | 褥瘡発生と関連の強い項目について、計画的に管理した場合。(1月につき。3か月に1回ごと) |
※各種加算の算定は各入居者様の状態により相談させて頂きます。
※その他の日常生活費について
生活相談員 説明用
夜勤職員配置加算(Ⅱ)ロ | 18単位 | 夜勤を行う介護職員又は看護職員の数が最低基準を1以上、上回っている場合。但し、入居者の動向を検知できる見守り機器を導入している100分の15以上設置し、安全かつ有効に活用するための委員会を設置している場合には、最低基準を0.9以上 |
---|
基本利用料金
要介護度 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |||
施設サービス費 | 684 | 751 | 824 | 892 | 959 | ||
加算 | 看護体制加算【Ⅰ】ロ | 4 | |||||
看護体制加算【Ⅱ】ロ | 8 | ||||||
夜勤職員配置加算【Ⅱ】イ | 18 | ||||||
個別機能訓練加算 | 12 | ||||||
栄養マネジメント加算 | 14 | ||||||
口腔衛生管理体制加算 | 30/月 | ||||||
介護職員処遇改善加算【Ⅰ】 | 62 | 67 | 73 | 79 | 84 | ||
1日あたりの合計 | 803 | 875 | 954 | 1028 | 1100 |
※山武市は7級地で1単位あたり10.14円になりますので、上記の合計×10.14が保険請求額となり、うち1割または2割、3割が利用者負担額となります。
居住費・食費 (1日あたりの利用料)
居住費 | 第1段階 | 820円/日 |
---|---|---|
第2段階 | 820円/日 | |
第3段階 | 1,310円/日 | |
第4段階 | 2,006円/日 | |
食 費 | 第1段階 | 300円/日 |
第2段階 | 390円/日 | |
第3段階 | 650円/日 | |
第4段階 | 1,392円/日 |
1ケ月(30日)あたりの利用料金目安
要介護度 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 第1段階 | 56,208円 | 58,436円 | 60,876円 | 63,104円 | 65,300円 |
第2段階 | 58,908円 | 61,136円 | 63,576円 | 65,804円 | 68,000円 | |
第3段階 | 81,408円 | 83,636円 | 86,076円 | 88,304円 | 90,500円 | |
第4段階 | 124,548円 | 126,776円 | 129,216円 | 131,444円 | 133,640円 | |
(2割負担) | 147,156円 | 151,611円 | 156,492円 | 160,947円 | 165,340円 | |
(3割負担) | 169,764円 | 176,446円 | 183,768円 | 190,450円 | 197,040円 |
※その他の各種加算料金
送迎加算(片道) | 184単位 | 居宅と事業所間の送迎を行う場合。(1回につき) |
---|---|---|
サービス提供体制強化加算【Ⅰ】イ | 18単位 | 介護職員総数のうち介護福祉士の占める割合が100分の60以上。(1日につき) |
サービス提供体制強化加算【Ⅰ】ロ | 12単位 | 介護職員総数のうち介護福祉士の占める割合が100分の50以上。(1日につき) |
サービス提供体制強化加算【Ⅱ】 | 6単位 | 看護・介護職員の総数の内、常勤職員に占める割合が100分の75以上。(1日につき) |
サービス提供体制強化加算【Ⅲ】 | 6単位 | 利用者に直接サービス提供する職員総数のうち勤続年数3年以上の者の占める割合が100分の30以上。(1日につき) |
在宅・入所相互利用加算 | 40単位 | 要介護3から要介護5までの者に在宅生活を継続する観点から、居宅と施設の介護支援専門員が情報交換を十分に行っている場合。(1日につき) |
若年性認知症入所者受入加算 | 120単位 | 若年性認知症利用者に対してサービスを提供した場合。(1日につき) |
機能訓練指導体制加算 | 12単位 | 専ら機能訓練指導員の職務に従事する常勤の看護職員等を1名以上配置しているもの(1日につき) |
個別機能訓練加算 | 56単位 | 利用者の住まいを訪問して個別の機能訓練計画を作成した上で、専従として配置さ れた機能訓練指導員がADL、 IADLの維持・向上を目的として個別の機能訓練 を実施した場合。 (1日につき) |
医療連携強化加算 | 58単位 | 急変の予測や早期発見等のために看護職員による定期的な巡視や、主治医 と連絡取れない等の場合における対応に係る取り決めを事前に行うなどの要件を満たし、実際に重度な利用者を受け入れた場合。(1日につき) |
認知症行動・心理症状緊急対応加算 | 200単位 | 認知症の行動・心理症状が認められ、在宅での生活が困難であり、緊急入所した場合。(1日につき)入所後7日に限る。 |
※各種加算の算定は各入居者様の状態により相談させて頂きます。
※その他の日常生活費について
生活相談員 説明用
夜勤職員配置加算(Ⅱ)ロ | 18単位 | 夜勤を行う介護職員又は看護職員の数が最低基準を1以上、上回っている場合。但し、入居者の動向を検知できる見守り機器を導入している100分の15以上設置し、安全かつ有効に活用するための委員会を設置している場合には、最低基準を0.9以上 |
---|
介護予防短期入所施設サービス費(1日あたりの単位数)
要介護度 | 要支援1 | 要支援2 | |
---|---|---|---|
介護予防短期入所施設サービス費 | 512円 | 636円 | |
加算 | サービス提供体制強化加算【Ⅰ】 | 12円 | 12円 |
介護職員処遇改善加算【Ⅰ】 | 43円 | 54円 | |
合計 | 567円 | 702円 |
居住費・食費 (1日あたりの利用料)
居住費 | 第1段階 | 820円/日 |
---|---|---|
第2段階 | 820円/日 | |
第3段階 | 1,310円/日 | |
第4段階 | 1,970円/日 | |
食 費 | 第1段階 | 300円/日 |
第2段階 | 390円/日 | |
第3段階 | 650円/日 | |
第4段階 | 1,392円/日 |
1日あたりの利用料金目安
要介護度 | 要支援1 | 要支援2 | |
---|---|---|---|
(1割負担) | 第1段階 | 1,713円 | 1,854円 |
第2段階 | 1,803円 | 1,944円 | |
第3段階 | 2,553円 | 2,694円 | |
第4段階 | 4,327円 | 4,096円 | |
(2割負担) | 4,547円 | 4,829円 | |
(3割負担) | 5,140円 | 5,563円 |
※その他の各種加算料金
認知症行動・心理症状緊急対応加算 | 200単位 | 認知症の行動・心理症状が認められ、在宅での生活が困難であり、緊急入所した場合。(1日につき) |
---|---|---|
機能訓練指導体制加算 | 12単位 | 専ら機能訓練指導員の職務に従事する常勤の看護職員等を1 名以上 配置しているもの(1日につき) |
個別機能訓練加算 | 56単位 | 利用者の住まいを訪問して個別の機能訓練計画を作成した上で、専従として配置さ れた機能訓練指導員がADL、 IADLの維持・向上を目的として個別の機能訓練を実施した場合。 (1日につき) |
若年性認知症入所者受入加算 | 120単位 | 若年性認知症利用者に対してサービスを提供した場合。(1日につき) |
医療連携強化加算 | 58単位 | 急変の予測や早期発見等のために看護職員による定期的な巡視や、主治医と連絡取れない等の場合における対応に係る取り決めを事前に行うなどの 要件を満たし、実際に重度な利用者を受け入れた場合。(1日につき) |
送迎加算(片道) | 184単位 | 居宅と事業所間の送迎を行う場合。(1回につき) |
療養食加算 | 8単位 | 医師の指示による特別食が提供される場合。(1食につき) |
在宅中重度受入加算 イ・ロ・ハ・ニ |
413〜425単位 | 自宅で訪問看護サービス利用の中重度の方をショートステイ先を訪問することにより看護体制加算にて(Ⅰ)、(Ⅱ)、(Ⅰ)+(Ⅱ)、しないの別で算定する。 |
サービス提供体制強化加算【Ⅰ】イ | 18単位 | 介護職員総数のうち介護福祉士の占める割合が100分の60以上。 (1日につき) |
サービス提供体制強化加算【Ⅰ】ロ | 12単位 | 介護職員総数のうち介護福祉士の占める割合が100分の50以上。 (1日につき) |
サービス提供体制強化加算【Ⅱ】 | 6単位 | 看護・介護職員の総数の内、常勤職員に占める割合が100分の75以上。 (1日につき) |
サービス提供体制強化加算【Ⅲ】 | 6単位 | 利用者に直接サービス提供をする職員総数のうち勤続年数3年以上の者 の占める割合が100分の30以上。 |
※その他の費用について
短期入所施設サービス費(1日あたりの単位数)
要介護度 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |||
短期入所施設サービス費 | 684 | 751 | 824 | 892 | 959 | ||
加算 | 看護体制加算【I】 | 4 | |||||
看護体制加算【II】 | 8 | ||||||
夜勤職員配置加算【II】 | 18 | ||||||
サービス提供強化加算【II】 | 6 | ||||||
介護職員処遇改善加算【Ⅰ】 | 60 | 65 | 71 | 77 | 82 | ||
合計 | 780 | 852 | 931 | 1,005 | 1,078 |
居住費・食費 (1日あたりの利用料)
居住費 | 第1段階 | 820円/日 |
---|---|---|
第2段階 | 820円/日 | |
第3段階 | 1,310円/日 | |
第4段階 | 1950円/日 | |
食 費 | 第1段階 | 300円/日 |
第2段階 | 390円/日 | |
第3段階 | 650円/日 | |
第4段階 | 1,380円/日 |
1日あたりの利用料金目安
要介護度 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 第1段階 | 1,943円 | 2,019円 | 2,102円 | 2,180円 | 2,257円 |
第2段階 | 2,033円 | 2,109円 | 2,192円 | 2,270円 | 2,347円 | |
第3段階 | 2,783円 | 2,859円 | 2,942円 | 3,020円 | 3,097円 | |
第4段階 | 4,165円 | 4,241円 | 4,324円 | 4,402円 | 4,479円 |
2割負担 | 要支援1 | 要支援2 | 要支援3 | 要支援4 | 要支援5 |
---|---|---|---|---|---|
第4段階 | 4,988円 | 5,140円 | 5,306円 | 5,463円 | 5,617円 |
※その他の各種加算料金
認知症行動・心理症状緊急対応加算 | 200単位 | 認知症の行動・心理症状が認められ、在宅での生活が困難であ り、緊急入所した場合。(1日につき) |
---|---|---|
機能訓練指導体制加算 | 12単位 | 専ら機能訓練指導員の職務に従事する常勤の看護職員等を1 名以上 配置しているもの(1日につき) |
個別機能訓練加算 | 56単位 | 利用者の住まいを訪問して個別の機能訓練計画を作成した上で、専従として配置さ れた機能訓練指導員がADL、 IADLの維持・向上を目的として個別の機能訓練 を実施した場合。 (I日につき) |
若年性認知症入所者受入加算 | 120単位 | 若年性認知症利用者に対してサービスを提供した場合。 (1日につき) |
医療連携強化加算 | 58単位 | 急変の予測や早期発見等のために看護職員による定期的な巡視や、 主治医 と連絡取れない等の場合における対応に係る取り決めを事前に行うなどの 要件を満たし、 実際に重度な利用者を受け入れた場合。 (1日につき) |
送迎加算(片道) | 184単位 | 居宅と事業所間の送迎を行う場合。(1回につき |
緊急短期入所受入加算 | 90単位 | 緊急に短期入所生活介護を受ける必要がある者を緊急利用者として受け入れた場合。 |
療養食加算 | 23単位 | 医師の指示による特別食が提供される場合。 (1日につき) |
在宅中重度受入加算 イ・ロ・ハ・ニ |
利用していた訪問看護事業所に、 利用者の健康管理を行わせた場合。 イ:421単位・ロ:417単位・ハ:413単位· ニ:425単位 | |
サービス提供体制強化加算 【Ⅰ】 【Ⅲ】 |
介護職員総数のうち介護福祉士の占める割合が100分の60以上【Ⅰ】イ・18単位。看護・介護職員の総数の内、常勤職員の占める割合が100分の75以上【Ⅱ】6単位。利用者に直接サービスを提供する職員総数のうち勤続年数3年以上の者が占める割合が100分の30以上【Ⅲ】6単位。 |
※その他の費用について
施設名 | 特別養護老人ホーム 成島苑(せいとうえん) |
---|---|
所在地 | 〒289-1326 千葉県山武市成東651-2 TEL:0475-71-2350 FAX:0475-71-2377 |
定員数(ショートステイ) | 80名(20名) |
休業日 | なし |
提供期間 | |
営業(面会)時間 | 09:00~19:00 |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造3階建 |
職員構成 | 施設長、介護支援専門員、生活相談員、管理栄養士、機能訓練指導員、看護職員、介護職員など。厨房(調理員)は委託 |
開設 | 令和2年3月1日 |
協力医療機関 | さんむ医療センター、九十九里病院、片貝デンタルクリニック |