特別養護老人ホーム煌奏館

基本利用料金
要介護度 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |||
施設サービス費 | 638 | 705 | 778 | 846 | 913 | ||
加算 | 看護体制加算【Ⅰ】ロ | 4 | |||||
看護体制加算【Ⅱ】ロ | 8 | ||||||
夜勤職員配置加算【Ⅱ】ロ | 18 | ||||||
個別機能訓練加算 | 12 | ||||||
栄養マネジメント加算 | 14 | ||||||
サービス提供体制強化加算【Ⅱ】 | 6 | ||||||
口腔衛生管理体制加算 | 30/月 | ||||||
介護職員処遇改善加算【Ⅰ】 | 58 | 64 | 70 | 75 | 81 | ||
1日あたりの合計 | 758 | 831 | 910 | 983 | 1,056 |
居住費・食費 (1日あたりの利用料)
居住費 | 第1段階 | 820円/日 |
---|---|---|
第2段階 | 820円/日 | |
第3段階 | 1,310円/日 | |
第4段階 | 1,950円/日 | |
食 費 | 第1段階 | 300円/日 |
第2段階 | 390円/日 | |
第3段階 | 650円/日 | |
第4段階 | 1,380円/日 |
1ケ月(31日)あたりの利用料金目安≪1割負担≫
要介護度 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 第1段階 | 59,306円 | 61,671円 | 64,230円 | 66,595円 | 68,960円 |
第2段階 | 62,096円 | 64,461円 | 67,020円 | 69,385円 | 71,750円 | |
第3段階 | 85,346円 | 87,711円 | 90,270円 | 92,635円 | 95,000円 | |
第4段階 | 128,188円 | 130,553円 | 133,112円 | 135,477円 | 137,842円 |
1ケ月(31日)あたりの利用料金目安≪2割負担≫
要介護度 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 第4段階 | 177,362円 | 184,457円 | 192,134円 | 199,229円 | 206,323円 |
※その他の各種加算料金
初期加算 | 30単位 | 入所した日から起算して30日以内(1日につき) |
---|---|---|
療養食加算 | 6単位 | 医師の指示による特別食を提供する場合(1食につき) |
外泊時費用 | 246単位 | 1月あたり6日を限度として所定単位数に代えて算定する(1日につき) |
退所前訪問相談援助加算 | 460単位 | 退所後のサービスについて相談援助を行った場合。(1回につき) |
退所後訪問相談援助加算 | 460単位 | 退所後30日以内に居宅を訪問し相談援助を行った場合。(1回につき) |
退所時相談援助加算 | 400単位 | 退所時に退所後のサービスについて相談援助を行った場合。(1回につき) |
退所前連携加算 | 500単位 | 退所後のサービス利用について調整を行った場合。(1回につき) |
看取り介護加算【Ⅰ】 | 144単位 | 死亡日以前4日以上30日以下(1日につき) |
看取り介護加算【Ⅱ】 | 680単位 | 死亡日の前日及び前々日(1日につき) |
看取り介護加算【Ⅲ】 | 1280単位 | 死亡日 |
サービス提供体制強化加算【Ⅰ】ロ | 12単位 | 介護職員総数のうち介護福祉士の占める割合が100分の50以上(1日につき) |
サービス提供体制強化加算【Ⅲ】 | 6単位 | 入所者に直接サービス提供する職員総数のうち勤続年数3年以上の者の占める割合が100分の30以上(1日につき) |
日常生活継続支援加算Ⅱ | 46単位 | 入所者総数のうち介護4、介護5の者の占める割合が100分の70以上。介護福祉士の数が、6又はその端数を増すごとに1以上(1日につき) |
経口移行加算 | 28単位 | 計画に従い、経口による食事の摂取を進める為の栄養管理を行った場合。(1日につき) |
経口維持加算【Ⅰ】 | 400単位 | 著しい摂食障害を有し、造営撮影又は内視鏡検査により誤嚥が認められ特別な管理が必要であるものとして、医師の指示を受けた場合。(1月) |
経口維持加算【Ⅱ】 | 100単位 | 著しい摂食障害を有し水飲みテスト等により誤嚥が認められ特別な管理が必要であるものとして、医師の指示を受けた場合。(1月) |
在宅復帰支援機能加算 | 10単位 | 家族との連絡調整、居宅サービスに必要な情報の提供、退所後のサービス利用に関する調整を行っている場合。(1日につき) |
在宅・入所相互利用加算 | 40単位 | 要介護3から要介護5までの者に在宅生活を継続する観点から、居宅と施設の介護支援専門員が情報交換を十分に行っている場合。(1日につき) |
若年性認知症入所者受入加算 | 120単位 | 若年性認知症利用者に対してサービスを提供した場合。(1日につき) |
口腔衛生管理加算 | 90単位 | 歯科医師又は歯科医師から指示を受けた歯科衛生士が、入所者に対し、口腔ケアを月4回以上行った場合。(月1回算定) |
認知症行動・心理症状緊急対応加算 | 200単位 | 認知症の行動・心理症状が認められ、在宅での生活が困難であり、緊急入所した場合。(1日につき) |
排せつ支援加算 | 100単位 | 排泄に介護を要する入所者に対し、支援計画を作成し、その計画に基づき支援した場合。(1月につき) |
褥瘡マネジメント加算 | 10単位 | 褥瘡発生と関連の強い項目について、計画的に管理した場合。(1月につき。3か月に1回ごと) |
低栄養リスク改善加算 | 300単位 | 低栄養リスクの高い入所者に対して、栄養状態、嗜好を踏まえた栄養・食事調整等をおこなった場合。(1月につき) |
再入所時栄養連携加算 | 400単位 | 医療機関に入院し、経管栄養または嚥下調整食の新規導入など、施設入院時とは大きく異なる栄養管理が必要となった場合。(1回につき) |
配置医師緊急時対応加算 | 650単位 | 配置医師が施設の求めに応じ、早朝・夜間に施設を訪問し入所者の診察を行なった場合。(1回につき) |
1300単位 | 配置医師が施設の求めに応じ、深夜に施設を訪問し入所者の診察を行なった場合。(1回につき) | |
生活機能向上連携加算 | 100単位 | 外部のリハビリテーション専門職等と連携する場合。(1月につき) |
介護ロボットの活用の推進 | 18単位 | 見守り機器の導入により効果的に介護が提供できる場合。(1日につき) |
在宅サービスを利用した時の費用 | 560単位 | 入所者が施設より提供される在宅サービスを利用した場合。(1月に6日限度で1日につき) |
※その他の各種加算を算定させていただく場合は事前に相談させていただきます。
介護予防短期入所施設サービス費(1日あたりの単位数)
要介護度 | 要支援1 | 要支援2 | |
---|---|---|---|
介護予防短期入所施設サービス費 | 514円 | 638円 | |
加算 | サービス提供体制強化加算【Ⅰ】 | 6円 | 6円 |
介護職員処遇改善加算【Ⅰ】 | 43円 | 53円 | |
合計 | 563円 | 697円 |
居住費・食費 (1日あたりの利用料)
居住費 | 第1段階 | 820円/日 |
---|---|---|
第2段階 | 820円/日 | |
第3段階 | 1,310円/日 | |
第4段階 | 1,950円/日 | |
食 費 | 第1段階 | 300円/日 |
第2段階 | 390円/日 | |
第3段階 | 650円/日 | |
第4段階 | 1,392円/日 |
1日あたりの利用料金目安
1割負担 | 要支援1 | 要支援2 | |
---|---|---|---|
合計 | 第1段階 | 1,714円 | 1,853円 |
第2段階 | 1,804円 | 1,943円 | |
第3段階 | 2,554円 | 2,693円 | |
第4段階 | 3,936円 | 4,063円 |
2割負担 | 要支援1 | 要支援2 |
---|---|---|
第4段階 | 4,530円 | 4,813円 |
3割負担 | 要支援1 | 要支援2 |
---|---|---|
第4段階 | 5,124円 | 5,548円 |
※その他の各種加算料金
認知症行動・心理症状緊急対応加算 | 200単位 | 認知症の行動・心理症状が認められ、在宅での生活が困難であり、緊急入所した場合。(1日につき) |
---|---|---|
機能訓練指導体制加算 | 12単位 | 専ら機能訓練指導員の職務に従事する常勤の看護職員等を1 名以上 配置しているもの(1日につき) |
個別機能訓練加算 | 56単位 | 利用者の住まいを訪問して個別の機能訓練計画を作成した上で、専従として配置さ れた機能訓練指導員がADL、 IADLの維持・向上を目的として個別の機能訓練を実施した場合。 (1日につき) |
若年性認知症入所者受入加算 | 120単位 | 若年性認知症利用者に対してサービスを提供した場合。(1日につき) |
医療連携強化加算 | 58単位 | 急変の予測や早期発見等のために看護職員による定期的な巡視や、主治医と連絡取れない等の場合における対応に係る取り決めを事前に行うなどの 要件を満たし、実際に重度な利用者を受け入れた場合。(1日につき) |
送迎加算(片道) | 184単位 | 居宅と事業所間の送迎を行う場合。(1回につき) |
療養食加算 | 23単位 | 医師の指示による特別食が提供される場合。(1食につき) |
在宅中重度受入加算 イ・ロ・ハ・ニ |
利用していた訪問看護事業所に、 利用者の健康管理を行わせた場合。イ:421単位・ロ:417単位・ハ:413単位· ニ:425単位 | |
サービス提供体制強化加算【Ⅰ】イ・【Ⅱ】・【Ⅲ】 | 介護職員総数のうち介護福祉士の占める割合が100分の60以上【Ⅰ】イ12単位・看護・介護職員の総数の内、常勤職員の占める割合が100分の75以上【Ⅱ】6単位・利用者に直接サービスを提供する職員総数のうち勤続年数3年以上の者が占める割合が100分の30以上【Ⅲ】6単位。 |
※その他の費用について
短期入所施設サービス費(1日あたりの単位数)
要介護度 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |||
短期入所施設サービス費 | 684 | 751 | 824 | 892 | 959 | ||
加算 | 看護体制加算【I】 | 4 | |||||
看護体制加算【II】 | 8 | ||||||
夜勤職員配置加算【II】 | 18 | ||||||
サービス提供強化加算【II】 | 6 | ||||||
介護職員処遇改善加算【Ⅰ】 | 60 | 65 | 71 | 77 | 83 | ||
合計 | 780 | 852 | 931 | 1,005 | 1,078 |
居住費・食費 (1日あたりの利用料)
居住費 | 第1段階 | 820円/日 |
---|---|---|
第2段階 | 820円/日 | |
第3段階 | 1,310円/日 | |
第4段階 | 1950円/日 | |
食 費 | 第1段階 | 300円/日 |
第2段階 | 390円/日 | |
第3段階 | 650円/日 | |
第4段階 | 1,392円/日 |
1日あたりの利用料金目安
要介護度 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 第1段階 | 1,943円 | 2,019円 | 2,102円 | 2,180円 | 2,257円 |
第2段階 | 2,033円 | 2,109円 | 2,192円 | 2,270円 | 2,347円 | |
第3段階 | 2,783円 | 2,859円 | 2,942円 | 3,020円 | 3,097円 | |
第4段階 | 4,165円 | 4,241円 | 4,324円 | 4,402円 | 4,479円 |
2割負担 | 要支援1 | 要支援2 | 要支援3 | 要支援4 | 要支援5 |
---|---|---|---|---|---|
第4段階 | 4,988円 | 5,140円 | 5,306円 | 5,463円 | 5,617円 |
3割負担 | 要支援1 | 要支援2 | 要支援3 | 要支援4 | 要支援5 |
---|---|---|---|---|---|
第4段階 | 5,811円 | 6,039円 | 6,289円 | 6,523円 | 6,754円 |
※その他の各種加算料金
認知症行動・心理症状緊急対応加算 | 200単位 | 認知症の行動・心理症状が認められ、在宅での生活が困難であ り、緊急入所した場合。(1日につき) |
---|---|---|
機能訓練指導体制加算 | 12単位 | 専ら機能訓練指導員の職務に従事する常勤の看護職員等を1 名以上 配置しているもの(1日につき) |
個別機能訓練加算 | 56単位 | 利用者の住まいを訪問して個別の機能訓練計画を作成した上で、専従として配置さ れた機能訓練指導員がADL、 IADLの維持・向上を目的として個別の機能訓練 を実施した場合。 (I日につき) |
若年性認知症入所者受入加算 | 120単位 | 若年性認知症利用者に対してサービスを提供した場合。 (1日につき) |
医療連携強化加算 | 58単位 | 急変の予測や早期発見等のために看護職員による定期的な巡視や、 主治医 と連絡取れない等の場合における対応に係る取り決めを事前に行うなどの 要件を満たし、 実際に重度な利用者を受け入れた場合。 (1日につき) |
送迎加算(片道) | 184単位 | 居宅と事業所間の送迎を行う場合。(1回につき |
緊急短期入所受入加算 | 90単位 | 緊急に短期入所生活介護を受ける必要がある者を緊急利用者として受け入れた場合。 |
療養食加算 | 23単位 | 医師の指示による特別食が提供される場合。 (1日につき) |
在宅中重度受入加算 イ・ロ・ハ・ニ |
利用していた訪問看護事業所に、 利用者の健康管理を行わせた場合。 イ:421単位・ロ:417単位・ハ:413単位· ニ:425単位 | |
サービス提供体制強化加算 【Ⅰ】 【Ⅲ】 |
介護職員総数のうち介護福祉士の占める割合が100分の60以上【Ⅰ】イ・20単位。看護・介護職員の総数の内、常勤職員の占める割合が100分の75以上【Ⅱ】6単位。利用者に直接サービスを提供する職員総数のうち勤続年数3年以上の者が占める割合が100分の30以上【Ⅲ】6単位。 |
※その他の費用について
通常規模型通所介護費
通所介護 (日額)
3時間以上4時間未満
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
通所介護費 | 1割負担 | 380円 | 436円 | 493円 | 549円 | 605円 |
2割負担 | 761円 | 872円 | 986円 | 1,097円 | 1,210円 |
4時間以上5時間未満
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
通所介護費 | 1割負担 | 399円 | 458円 | 517円 | 576円 | 635円 |
2割負担 | 798円 | 915円 | 1,035円 | 1,152円 | 1,270円 |
5時間以上6時間未満
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
通所介護費 | 1割負担 | 586円 | 693円 | 796円 | 902円 | 1,013円 |
2割負担 | 1,172円 | 1,386円 | 1,592円 | 1,812円 | 2,025円 |
6時間以上7時間未満
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
通所介護費 | 1割負担 | 601円 | 710円 | 819円 | 928円 | 1,038円 |
2割負担 | 1,202円 | 1,420円 | 1,639円 | 1,856円 | 2,075円 |
7時間以上8時間未満
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
通所介護費 | 1割負担 | 677円 | 799円 | 927円 | 1,053円 | 1,181円 |
2割負担 | 1,354円 | 1,599円 | 1.854円 | 2,107円 | 2,362円 |
入浴加算
入浴介助加算 | 1割負担 | 53(入浴介助) |
---|---|---|
2割負担 | 106円(入浴介助) |
若年性認知症利用者受入加算
若年性認知症利用者受入加算 | 1割負担 | 63円(1日につき) |
---|---|---|
2割負担 | 126円(1日につき) |
介護職員処遇改善加算(Ⅰ)
介護職員処遇改善加算(Ⅰ) | 上記の基本料金と加算の合計の5.9%(小数点以下は四捨五入) |
---|
予防通所介護(月額)
要支援1 | 要支援2 | ||
---|---|---|---|
予防通所介護利用料 | 1割負担 | 1,729円 | 3,546円 |
2割負担 | 3,459円 | 7,091円 |
契約期間が1月に満たない場合等の日割りの料金(1日につき)
要支援1 | 要支援2 | ||
---|---|---|---|
予防通所介護利用料 | 1割負担 | 56円 | 115円 |
2割負担 | 112円 | 230円 |
各種加算
若年性認知症利用者受入加算 | 1割負担 | 251円 | 若年性認知症利用者の受入実施に加算(Ⅰ月につき) |
---|---|---|---|
2割負担 | 502円 |
介護職員処遇改善加算(Ⅰ)
介護職員処遇改善加算(Ⅰ) | 上記の基本料金と加算の合計の5.9%(小数点以下は四捨五入) |
---|
食費
食費 | 500円(1食) |
---|
その他の料金
オムツ代 | 実費 | オムツ、パット等 |
---|---|---|
その他 | 実費 | ハイキング等で発生する入場料等、レクレーション等にかかる費用、その他日常生活品 |
デイサービス(通所介護)とは?
利用者様が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、自宅にこもりきりの利用者の孤立感の解消や心身機能の維持、家族の介護の負担軽減などを目的として実施します。
また、食事や入浴などの日常生活上の支援や生活機能向上のための機能訓練を日帰りで提供します。
ご自宅
9:00
お迎え 送迎車にてご自宅までお迎えに伺います。お迎えの時間は相談に応じます。
10:00
到着・バイタルチェック 到着後は、体温・血圧・脈拍を測定し、健康状態のチェックを行います。
体操・課外活動・入浴 入浴は基本、同性介助で行います。特殊浴槽も対応しています。
12:00
嚥下体操・昼食 管理栄養士による利用者様の状態(キザミ食、カロリー制限、塩分調整など)に合わせた食事を提供します。
13:00
リハビリ・レクリエーション
15:00
おやつ
16:00
お送り 送迎車にてご自宅までお送り致します。お送りの時間はご相談に応じます。短時間の対応もできますのでお問い合わせください。
年間行事
月間・週間行事
カラオケ、映画、お誕生日会、100均ツアー 他
ケアマネジメントセンター煌奏館では、ご本人の身体の状態やご希望を聞きながら、住み慣れた自宅で安心した生活が送れるようにお手伝いいたします。
居宅介護支援事業は、在宅で介護を受けている高齢者に居宅介護サービスを提供するために必要な支援をおこなう事業所です。すべての業務をケアマネジャーが主体となっておこなっています。
施設名 | 特別養護老人ホーム 煌奏館 |
---|---|
所在地 | 〒810-0005 福岡県福岡市中央区清川2丁目17番17号 TEL. 092-534-8511 FAX. 092-534-8512 |
定員数 (ショートステイ) |
100名(10)名 |
休業日 | なし |
提供時間 | - |
営業(面会)時間 | 8:30~19:00 |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造6階建て |
職員構成 | 施設長、生活相談員、介護支援専門員、管理栄養士、機能訓練指導員、看護職員、介護職員など |
開設 | 平成28年1月1日 |
協力病院 | 守永クリニック、県庁前デンタルクリニック |
ホームページ |