- 特別養護老人ホーム
 - ショートステイ
 
特別養護老人ホームプレシャス横浜
- 神奈川県横浜市青葉区元石川町
 
よくあるご質問
保育内容について
- 行事はどのようなものがありますか。
 - 
歓迎遠足、ほしまつり、運動会、おゆうぎかい、卒園式など
 
- お昼寝はどうしていますか。
 - 
0歳児から5歳児までお昼寝はしています。5歳児は5月からお昼寝はしていません。
 
- 基本保育時間を教えて下さい。
 - 
標準時間認定は7:00~18:00 / 短時間認定は8:00~16:00
 
- 保護者が参加する行事はありますか?
 - 
ほしまつり、保育参観、運動会、おゆうぎかいなど
 
- 行事はどのようなものがありますか。
 - 
歓迎遠足・ほしまつり・デイキャンプ・運動会・芋ほり遠足・クリスマス会・発表会
 
- お昼寝はどうしていますか。
 - 
0歳児から5歳児までお昼寝はしています。5歳児は5月からお昼寝はしていません。
 
- 基本保育時間を教えて下さい。
 - 
標準時間認定は7:00~18:00 / 短時間認定は8:00~16:00
 
- 保護者が参加する行事はありますか?
 - 
ほしまつり、保育参観、運動会、おゆうぎかいなど。
 
保育内容について
- 行事はどのようなものがありますか。
 - 
歓迎遠足・ほしまつり・運動会・思い出保育・芋ほり遠足・クリスマス会・発表会・保育参観
 
- お昼寝はどうしていますか。
 - 
5歳児は11月より就学に向けて午睡なしとなります。
 
- 基本保育時間を教えて下さい。
 - 
標準保育7:00~18:00/保育短時間9:00~17:00
 
- 保護者が参加する行事はありますか?
 - 
運動会や発表会、保育参観などは参加して頂けます。基本的に行事は土曜日に行います。
 
- 課内・課外教室はありますか?
 - 
課内カリキュラム:体操教室・英語教室(2歳児クラス以上)
課外カリキュラム:体操教室、ECC英語教室、サッカー教室、イトマンスイミングスクール 
小規模多機能型居宅介護について
- どのような施設ですか?
 - 
「訪問」「通い」「泊り」の3つのサービスを一つの事業所で行う事が出来ます。
 
- どのような方が利用できますか?
 - 
要支援1~要介護5までの介護保険の認定を受けてある方です。
 
- 利用回数や、宿泊回数に制限はありますか?
 - 
基本的に月額定額制になっておりますので、ご希望に沿った回数にて対応させていただきますが、登録制ですので他のご利用者様との兼ね合いもみながら利用回数については、その都度ご相談させていただきます。
 
- 介護が重度化した場合でも利用は継続できますか?
 - 
寝たきりになり医療的な処置等が常時、必要な場合は継続した利用については検討させていただく事もあり、その際は他の施設への入所の申し込み等のご相談をご家族と相談させていただきます。
 
- 小規模多機能型居宅介護に登録しても、他のサービスなどを利用できますか?
 - 
訪問看護・福祉用具貸与・訪問リハビリ・住宅改修・居宅療養管理指導については併用しての利用は可能となります。
 
保育内容について
- 行事はどのようなものがありますか。
 - 
歓迎遠足、ほしまつり、運動会、保育参観、クリスマス会、生活発表会、お別れ会、卒園式
 
- お昼寝はどうしていますか。
 - 
0~4歳児午睡あり、5歳児4月から午睡なし
 
- 基本保育時間を教えて下さい。
 - 
保育標準時間 7:00~18:00 保育短時間 9:00~17:00
 
- 保護者が参加する行事はありますか?
 - 
運動会、生活発表会 観覧のみ
 
- 課内・課外教室はありますか?
 - 
課内保育 英語(2~5歳児)、体操(3~5歳児)、エイサー教室(5歳児)
 
入園について
- 入園前に見学できますか。
 - 
できます。事前に電話予約をお願いしています。
 
あすか福祉会
- どのような施設ですか?
 - 
自宅と病院の中間施設となります。リハビリ専門の職員が配置され、リハビリを行い在宅復帰を目指す施設です。
 
- どのようなサービスを受けられますか?
 - 
身の回りのケアはもちろんの事、在宅復帰を目指しリハビリを行います。
 
- どのような方が入居できますか?
 - 
介護保険の介護認定介護1以上の方が入居頂けます。
 
- 食事はどんな内容ですか?
 - 
食事はどんな内容ですか?
 
- 入居するまでにどのくらい時間がかかりますか?
 - 
申し込みいただき、入所の順番が決定後待機となります。そのため、状況によって違いますのでお問い合わせください。
 
- どのようなサービスを受けられますか?
 - 
入浴や食事など、身の回りのケアをサポートします。また、リハビリの専門職が配置されていますので、在宅生活が継続できるようリハビリが行えます。
 
- サービスを依頼したら、どのような人が対応するのですか?
 - 
介護職員や介護士が対応します。また、リハビリに関しては、理学療法士や作業療法士などの専門職が対応しています。
 
- 土日や長時間対応も可能ですか?
 - 
月曜日から土曜日まで、祝日(正月除く)も6~8時間までの受け入れも可能です。
 
- どんな人が介護保険の申請ができますか?
 - 
介護保険の申請は、65歳以上で日常生活の中で他者の手助けが必要な方が申請できます。また、40歳以上の方も申請できますが、介護保険上で定められている疾患が原因で手助けが必要な方に限られます。
 
- 通所した際、毎回リハビリはできますか?
 - 
毎回、個別リハを提供しております。
 
- どのようなサービスを受けられますか?
 - 
日中の生活の援助が基本となります。お迎え・お送りの送迎、入浴、昼食の提供、体操やレクリエーション、運動療法や物理療法の提供といったところが基本的なサービス内容となります。
サービスを提供させていただく時間は各事業所によって異なります。
また、延長利用や夕食の提供をできる事業所もありますので、ご相談の際に、ご確認をお願いします。 
- 利用に際しての要件はありますか?
 - 
基本的には、介護認定を受けており要支援もしくは要介護認定をお持ちの方が対象となります。
介護認定を受けられていなくても、市が認定する事業対象者となった場合や、障害者手帳をお持ちであれば日中一時支援という形でサービスを受けられることがあります。
サービスを受けたいがどうしたら良いか分らないという場合はお気軽にご相談下さい。 
- 利用開始までにどのくらいかかりますか?
 - 
要介護認定をお持ちで担当ケアマネージャーが居られましたら最短1週間程、担当ケアマネージャーが居られない場合ケアマネージャーとの契約が必要となりますので2~3週間程、要介護認定をお持ちでない場合、市に申請する必要があり2~3ヶ月程かかる場合もあります。
 
- 利用する際に契約金等が発生するのでしょうか?
 - 
利用に際し契約金はいただいておりません。利用料については、介護保険の法律に基づきご請求させていただいております。サービスを提案させていただく際や、契約の際にご案内させていただいております。当ホームページからもご確認いただけます。
 
- 利用の予定はどのように決まるのでしょうか?
 - 
担当のケアマネージャーにご希望をお伝えいただき、ケアマネージャーと事業所が相談の上で決定します。介護度によって区分支給限度額というものが設定されており、その範囲内であれば毎日ご利用することも可能です。可能な限りご希望に添えるよう努めております。
 
- どのような施設ですか?
 - 
基本、ご自宅で生活されている方が、通ってこられ宿泊する場所です。
 
- どのような方が利用できますか?
 - 
要介護認定を受けてある方であれば利用可能です。
 
- どのようなサービスを受けられますか?
 - 
入浴やお食事など日常生活を営む場所となります。その中で、ご利用者様が出来ないこと、苦手なことなどを職員が手助けさせていただきます。
 
- 利用する際には何を持って行けばよいですか?
 - 
着替えや洗面道具、お薬など旅行の際に持っていかれるものをイメージしていただくと良いと思います。
 
- 何泊から何泊まで利用ができますか?
 - 
介護度や他のサービスの利用状況等で変わるのでお問い合わせください。
 
- どのような施設ですか?
 - 
60歳以上の方であれば自立の方から要介護5までの方が入居できる施設です。
 
- どのようなサービスを受けられますか?
 - 
食事の提供、入浴の介助、病院受診の送迎から付き添い、日常生活すべてに要介護状態に合わせたサービスを提供します。
 
- 入居資格はありますか?
 - 
入居資格は特にありません。
 
- 所得の制限はありますか?
 - 
所得の制限はありませんが年金や不動産収入、遺族年金の額に応じて事務費が異なりますので入居料に個人差があります。
 
- 外出・外泊は自由ですか?
 - 
コロナ禍になり外泊や外出には感染状況に応じて制限を設けています。
 
- どのようなサービスを受けられますか?
 - 
介護保険を利用し、サービスを受ける場合、「ケアプラン」が必要となります。その「ケアプラン」を作成し、円滑にサービスが利用できるよう対応します。
 
- どうやって探すのですか?
 - 
要支援認定については地域包括支援センターに連絡し、要介護認定については同封されている一覧表を見て、居宅介護支援事業所へ連絡します。
 
- サービスは誰が決めるのですか?
 - 
ご利用者様自身とご家族様です。
 
- どんな人が利用できるのですか?
 - 
介護保険の認定をお持ちの方です。
 
- 老人ホームにはどうやったら入れますか?
 - 
入所したい施設に、入所申請書を提出します。要介護度、認知症の認定の有無により、申請できる施設が異なります。ケアマネジャーにご相談ください。
 
- どのようなサービスを受けられますか?
 - 
病院で看護師がするケアはDrの指示があれば実施可能です。
 
- ホームヘルパー(訪問介護)とは違うのですか?
 - 
違います。看護師が訪問します。
 
- 訪問看護の時に家族がいないといけませんか?
 - 
事前訪問や、初回訪問時にはいてもらえると助かりますが、物品の場所等ケアに必要な事を教えて頂いていれば不在で大丈夫です。
 
- 週にどのくらい訪問してくれますか?
 - 
介護保険利用の場合、利用限度額が決まっている為、他のサービス利用と合わせ、限度額を超えない範囲であれば回数の制限はありません。医療保険の場合は厚生労働省が定めた疾患、状態でない限りは上限3回までです。
 
- 訪問看護の利用時間は?
 - 
介護保険は30分、60分、90分、サービス内容に応じて決定し、家族の意向もうかがいます。医療保険は30分以上90分以内です。
 
- どのようなサービスを受けられますか?
 - 
お身体に直接触れる介護の「身体介護」(入浴介助、更衣介助等)と日常生活の援助「生活援助」(買い物、料理、掃除等)、その他受診の送迎や付き添い等があります。
 
- どんなスタッフが来るのですか?
 - 
介護職員初任者研修等の講習を修了、または介護福祉士等、資格を持った介護員がお伺いします。
 
- 訪問介護を使いたいのですが、どうすればいいですか?
 - 
介護保険の介護認定を受けられている方は担当のケアマネージャーや包括支援センターにご相談ください。要介護認定をお持ちでない方は市区町村の役所に申請し介護認定を受けられてください。障害者手帳をお持ちの方は市区町村にご相談ください。
 
- サービスを受ける際の費用はどのくらいかかりますか?
 - 
サービスの内容と利用回数等によって異なります。
自己負担割合が1割の場合、要介護1~5の方は身体介護(20分以上30分未満の場合)250円、生活援助(20分以上45分未満の場合)183円、要支援1~2・事業対象者の方は週1回程度のご利用で1か月につき1,176円となります。
※各サービス共に別途、各加算が上乗せされます。 
- 急に出かけることになりました。キャンセルは可能ですか?
 - 
はい、可能です。事業所、またはケアマネージャーまでご連絡ください。
 
- どのような施設ですか?
 - 
認知症の診断を受けてある方の入所施設です。
 
- どのようなサービスを受けられますか?
 - 
日常の生活を行っていく上で必要なサービス(食事・入浴・排泄等)を受ける事が出来ます。ご入居様が出来る事は極力していただきながら出来ない部分をお手伝いさせていただきます。
 
- どのような方が入居できますか?
 - 
支援2~介護5までの認知症の診断を受けられている方です。
 
- 入院となった場合はどうなりますか?
 - 
基本的に退院までお部屋を空けてお待ちしておりますが、状態が急激に低下したり医療的な処置等が常時必要な場合はご家族に相談の上、他の施設への入所の申し込み等をさせていただく事もあります。
 
- 毎月どれくらいの費用が必要ですか?
 - 
介護度によって利用料金は幾らかの変動がありますが、食事代・家賃・水道光熱費については一律となっております。6500円~7000円前後になります。
 
- どのような施設ですか?
 - 
「訪問」「通い」「泊り」の3つのサービスを一つの事業所で行う事が出来ます。
 
- どのような方が利用できますか?
 - 
要支援1~要介護5までの介護保険の認定を受けてある方です。
 
- 利用回数や、宿泊回数に制限はありますか?
 - 
基本的に月額定額制になっておりますので、ご希望に沿った回数にて対応させていただきますが、登録制ですので他のご利用者様との兼ね合いもみながら利用回数については、その都度ご相談させていただきます。
 
- 介護が重度化した場合でも利用は継続できますか?
 - 
寝たきりになり医療的な処置等が常時、必要な場合は継続した利用については検討させていただく事もあり、その際は他の施設への入所の申し込み等のご相談をご家族と相談させていただきます。
 
- 小規模多機能型居宅介護に登録しても、他のサービスなどを利用できますか?
 - 
訪問看護・福祉用具貸与・訪問リハビリ・住宅改修・居宅療養管理指導については併用しての利用は可能となります。
 
- どのような施設ですか?
 - 
ご自宅での生活が困難となった方が入居される施設となります。そのため、「終の棲家」と表現されることも多くあります。
 
- どのような方が入居できますか?
 - 
要介護認定3以上の方のお申し込みを受け付けることが出来ます。また、要介護1・2の方につきましては、特定の条件に当てはまりかつ行政に申請し、許可を受けた方のお申し込みを受けられます。
 
- 特定事由とはなんですか?
 - 
要介護1・2で、単身世帯で介護者不在の方、認知・精神症状が著名な方が該当となります。
 
- 入居の申し込みはどうすればいいですか?
 - 
事業所にて、入居申込書等の書類を提出ください。
横浜市の場合は、施設への直接申し込みは出来ません。
特別養護老人ホーム入所申込受付センターへ書類をご提出ください。
【住 所】横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー14 階 特別養護老人ホーム入所申込受付センター
【電 話】045-342-8866 
- 月々の利用料金はいくらぐらいかかりますか?
 - 
事業所や介護度、収入によって違いますので是非お問い合わせください。
 
その他
- 欠席や遅刻の連絡はどのようにすれば良いですか?
 - 
電話での連絡も可能ですが、ルクミーというアプリを使い連絡を頂いても大丈夫です。
 
- 子どもが体調不良の際の対応について
 - 
発熱に関わらず、いつもと様子が違うなどの際には連絡を入れさせていただいております。
 
保育内容について
- 行事はどのようなものがありますか。
 - 
運動会、生活発表会等定番の行事はもちろんの事、季節に応じた行事や日本の伝統行事も取り入れております。また、食育にも力をいれております。
 
- お昼寝はどうしていますか。
 - 
5歳児の8月迄行っております。
 
- 基本保育時間を教えて下さい。
 - 
標準時間保育:7:00~18:00 短時間保育:8:30~16:30
 
- 保護者が参加する行事はありますか?
 - 
園児の成長を共有して頂きたい場合や一緒に楽しんで頂きたい等の思いがございますので、行事によっては参加して頂くことも年に数回ございます。
 
ディグニテイ内浜01
- ディグニテイ内浜0101
 - 
ディグニテイ内浜0101ディグニテイ内浜0101
 
- ディグニテイ内浜0102
 - 
ディグニテイ内浜0102ディグニテイ内浜0102
 
持ち物について
- 持ち物はどんなものがありますか。
 - 
お帳面、手拭きタオル、水筒は毎日持参して頂いています。
 
- オムツの種類と処理について教えて下さい。
 - 
オムツは、紙オムツでも布おむつでも構いません。保護者様のニーズに合わせて対応させて頂きます。オムツは園で処理いたします。
 
- バギー・だっこひも・自転車は置いておけますか。
 - 
全て置くことができます。
 
- お昼寝の布団は園で用意できますか?
 - 
各家庭で準備して頂いています。
 
- オムツの種類と処理について教えて下さい。
 - 
オムツは、紙オムツでも布おむつでも構いません。保護者様のニーズに合わせて対応させて頂きます。オムツは園で処理いたします。
 
- バギー・だっこひも・自転車は置いておけますか。
 - 
全て置くことができます。
 
- お昼寝の布団は園で用意できますか?
 - 
各家庭で準備して頂いています。
 
持ち物について
- 持ち物はどんなものがありますか。
 - 
着替え・歯磨き・コップ・水筒など
 
- オムツの種類と処理について教えて下さい。
 - 
オムツの種類は指定はありません。使用済みのオムツは園で処分します。
 
- バギー・だっこひも・自転車は置いておけますか。
 - 
抱っこ紐、ベビーカーは園に置くことが出来ます。
 
- お昼寝の布団は園で用意できますか?
 - 
0.1歳児はお布団リース、2~5歳児はコットのリースになります。
 
持ち物について
- 持ち物はどんなものがありますか。
 - 
着替え・歯磨き・コップ・水筒などです。お子さまの年齢によって異なります。
 
- オムツの種類と処理について教えて下さい。
 - 
オムツの種類の指定はありません。使用済のオムツは、園で処分します。
 
- バギー・だっこひも・自転車は置いておけますか。
 - 
だっこ紐・ベビーカーのみ園に置くことができます。
 
- お昼寝の布団は園で用意できますか?
 - 
0~1歳児まではリースとなります。2歳児以上は簡易ベッドの利用(無料)になります。
 
特別養護老人ホームについて
- どのような施設ですか?
 - 
ご自宅での生活が困難となった方が入居される施設となります。そのため、「終の棲家」と表現されることも多くあります。
 
- どのような方が入居できますか?
 - 
要介護認定3以上の方のお申し込みを受け付けることが出来ます。また、要介護1・2の方につきましては、特定の条件に当てはまりかつ行政に申請し、許可を受けた方のお申し込みを受けられます。
 
- 特定事由とはなんですか?
 - 
要介護1・2で、単身世帯で介護者不在の方、認知・精神症状が著名な方が該当となります。
 
- 入居の申し込みはどうすればいいですか?
 - 
事業所にて、入居申込書等の書類を提出ください。
横浜市の場合は、施設への直接申し込みは出来ません。
特別養護老人ホーム入所申込受付センターへ書類をご提出ください。
【住 所】横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー14 階 特別養護老人ホーム入所申込受付センター
【電 話】045-342-8866 
- 月々の利用料金はいくらぐらいかかりますか?
 - 
事業所や介護度、収入によって違いますので是非お問い合わせください。
 
持ち物について
- 持ち物はどんなものがありますか。
 - 
着替え、歯磨きセット、白飯、水筒
 
- オムツの種類と処理について教えて下さい。
 - 
オムツの種類指定なし。使用済みオムツは当園で処理。
 
- バギー・だっこひも・自転車は置いておけますか。
 - 
抱っこひも、ベビーカー、自転車置いておけます。
 
- お昼寝の布団は園で用意できますか?
 - 
0、1歳児は園で布団貸し出し。2歳児以上簡易ベッド(無料)利用
 
入園について
- 入園までの流れについて教えてください。
 - 
園見学を行い、入園が決まると必要書類の記入・持ち物等の打ち合わせをします。
 
- 入園前に見学できますか。
 - 
入園前の見学は、必ず行っています。
 
- 何歳から何歳まで預けられますか?
 - 
0歳児~5歳児までの保育を行っています。
 
- 延長保育はできますか。
 - 
出来ます。事前に延長保育の必要のある方は、お知らせいただけると助かります。。
 
- ならし保育はどうなっていますか。
 - 
1週間ほどかけ少しずつ園生活になじんでいけるように配慮しております。集団保育の経験などにより異なります。
 
いろどり保育園
- 行事はどのようなものがありますか。
 - 
運動会、生活発表会等定番の行事はもちろんの事、季節に応じた行事や日本の伝統行事も取り入れております。また、食育にも力をいれております。
 
- お昼寝はどうしていますか。
 - 
5歳児の8月迄行っております。
 
- 基本保育時間を教えて下さい。
 - 
標準時間保育:7:00~18:00 短時間保育:8:30~16:30
 
- 保護者が参加する行事はありますか?
 - 
園児の成長を共有して頂きたい場合や一緒に楽しんで頂きたい等の思いがございますので、行事によっては参加して頂くことも年に数回ございます。
 
- 持ち物はどんなものがありますか。
 - 
着替え、歯磨きセット、水筒、ハンドタオルまたはハンカチ、食事用エプロン(0・1歳児)
 
- オムツの種類と処理について教えて下さい。
 - 
オムツの種類の指定はありません。使用済みのオムツは、園で処分します。
 
- バギー・だっこひも・自転車は置いておけますか。
 - 
置いていくことできます。
 
- お昼寝の布団は園で用意できますか?
 - 
全クラス、リースを取り入れております。
 
- 給食・離乳食はありますか。
 - 
全園児完全給食です。離乳食も一人ひとりの成長に合わせて、保護者様と連携を取りながら提供しております。
 
- アレルギー対応はできますか。
 - 
専門医からの診断書のもと、対応しております。
 
- 入園までの流れについて教えてください。
 - 
園見学は、任意になっております。粕屋町役場にて入園手続きを行い、園と入園前の面接を行います。入園が決まると入園説明をさせて頂き、必要書類等を記入して頂きます。
 
- 入園前に見学できますか。
 - 
できます。事前に電話予約をお願いいたします。
 
- 何歳から何歳まで預けられますか?
 - 
0歳児から就学前児童まで
 
- 延長保育はできますか。
 - 
できます。
 
- ならし保育はどうなっていますか。
 - 
1週間~10日間で徐々に保育時間を増やし、無理なく自然に保育園に慣れるように促しております。但し、保護者様の就労状況に応じて、相談して頂ければ臨機応変に対応させていただきます。
 
- 欠席や遅刻の連絡はどのようにすれば良いですか?
 - 
専用の連絡アプリから可能です。
 
- 手ぶら登園サービスとは何ですか?
 - 
オムツ。お尻ふきの使い放題です。
 
持ち物について
- 持ち物はどんなものがありますか。
 - 
着替え、歯磨きセット、水筒、ハンドタオルまたはハンカチ、食事用エプロン(0・1歳児)
 
- オムツの種類と処理について教えて下さい。
 - 
オムツの種類の指定はありません。使用済みのオムツは、園で処分します。
 
- バギー・だっこひも・自転車は置いておけますか。
 - 
置いていくことできます。
 
- お昼寝の布団は園で用意できますか?
 - 
全クラス、リースを取り入れております。
 
ディグニテイ内浜02
- ディグニテイ内浜0201
 - 
ディグニテイ内浜0201ディグニテイ内浜0201
 
- ディグニテイ内浜0202
 - 
ディグニテイ内浜0202ディグニテイ内浜0202
 
給食について
- 給食・離乳食はありますか。
 - 
完全給食になっております。離乳食に関しましては、保護者様と連絡を密に取りながら進めております。
 
- アレルギー対応はできますか。
 - 
医師の診断書に基づいて対応いたします。
 
- お弁当の日はありますか?
 - 
年に3回~4回あります。
 
- 給食・離乳食はありますか。
 - 
完全給食になっております。離乳食に関しましては、保護者様と連絡を密に取りながら進めております。
 
- アレルギー対応はできますか。
 - 
医師の診断書に基づいて対応いたします。
 
給食について
- 給食・離乳食はありますか。
 - 
全園児給食があります。離乳食はお子様の段階に合わせて提供しています。
 
- アレルギー対応はできますか。
 - 
医師の診断に基づいて除去や代替え食の提供をします。
 
- お弁当の日はありますか?
 - 
4.5歳の遠足の時のみ必要です。
 
保育内容について
- 行事はどのようなものがありますか。
 - 
歓迎遠足・ほしまつり・デイキャンプ・運動会・芋ほり遠足・クリスマス会・発表会などを予定しています。
 
- お昼寝はどうしていますか。
 - 
0歳~5歳の秋頃までお昼寝をしています。
 
- 基本保育時間を教えて下さい。
 - 
標準保育 7:00 ~ 18:00 / 短時間保育 8:30 ~ 16:30
 
- 保護者が参加する行事はありますか?
 - 
基本的にはありません。運動会や発表会はご覧いただけます。
 
給食について
- 給食・離乳食はありますか。
 - 
全園児給食あり。離乳食は年齢別に対応。
 
- アレルギー対応はできますか。
 - 
専門医からの診断書のもとに対応しています。
 
介護老人保健施設について
- どのような施設ですか?
 - 
自宅と病院の中間施設となります。リハビリ専門の職員が配置され、リハビリを行い在宅復帰を目指す施設です。
 
- どのようなサービスを受けられますか?
 - 
身の回りのケアはもちろんの事、在宅復帰を目指しリハビリを行います。
 
- どのような方が入居できますか?
 - 
介護保険の介護認定介護1以上の方が入居頂けます。
 
- 食事はどんな内容ですか?
 - 
食事はどんな内容ですか?
 
- 入居するまでにどのくらい時間がかかりますか?
 - 
申し込みいただき、入所の順番が決定後待機となります。そのため、状況によって違いますのでお問い合わせください。
 
給食について
- 給食・離乳食はありますか。
 - 
全児給食となっております。その子のペースにあった離乳食を提供しております。
 
- アレルギー対応はできますか。
 - 
医師の診断の下、保護者・栄養士・保育士が連携を取り対応しております。
 
- お弁当の日はありますか?
 - 
基本、お弁当の日はございません。遠足等の行事の時は、お弁当の持参をお願いしています。
 
ディグニテイ内浜
- ディグニテイ内浜0101
 - 
ディグニテイ内浜0101ディグニテイ内浜0101
 
- ディグニテイ内浜0102
 - 
ディグニテイ内浜0102ディグニテイ内浜0102
 
- ディグニテイ内浜0201
 - 
ディグニテイ内浜0201ディグニテイ内浜0201
 
- ディグニテイ内浜0202
 - 
ディグニテイ内浜0202ディグニテイ内浜0202
 
給食について
- 給食・離乳食はありますか。
 - 
全園児完全給食です。離乳食も一人ひとりの成長に合わせて、保護者様と連携を取りながら提供しております。
 
- アレルギー対応はできますか。
 - 
専門医からの診断書のもと、対応しております。
 
入園について
- 入園までの流れについて教えてください。
 - 
園見学を希望の方は、見学をして頂き、対馬市役所へ入園申込書を提出。後日、市役所より決定通知が届く流れになっております。
 
- 入園前に見学できますか。
 - 
見学希望の方は、電話での問い合わせをして頂いてからの日程調整になります。
 
- 何歳から何歳まで預けられますか?
 - 
生後2ケ月のお子さんから就学前までのお子さんをお預かりしています。
 
- 延長保育はできますか。
 - 
19時迄の延長保育が可能です。月極・単発のご利用方法があります。
 
- ならし保育はどうなっていますか。
 - 
基本、慣らし保育は行っていません。
 
- 入園までの流れについて教えてください。
 - 
園見学を希望の方は、見学をして頂き、対馬市役所へ入園申込書を提出。後日、市役所より決定通知が届く流れになっております。
 
- 何歳から何歳まで預けられますか?
 - 
生後2ケ月のお子さんから就学前までのお子さんをお預かりしています。
 
- 延長保育はできますか。
 - 
19時迄の延長保育が可能です。月極・単発のご利用方法があります。
 
- ならし保育はどうなっていますか。
 - 
基本、慣らし保育は行っていません。
 
入園について
- 入園までの流れについて教えてください。
 - 
見学後入所手続きを行い、入園決定後に園での面談をし園生活の説明や必要書類の提出を行って頂きます。
 
- 入園前に見学できますか。
 - 
可能です。事前にお電話にて予約をお願い致します。
 
- 何歳から何歳まで預けられますか?
 - 
0歳児から就学前までです。
 
- 延長保育はできますか。
 - 
可能です。事前にお電話にて予約をお願い致します。
 
- ならし保育はどうなっていますか。
 - 
約2週間をかけ、徐々に保育時間を増やしていき、お子様が負担の無い形で園生活に馴染んでいけるようにします
 
給食について
- 給食・離乳食はありますか。
 - 
全園児給食があります。離乳食はその子の段階に合わせて提供しています。
当園は、完全給食のため、ご家庭から主食(白ごはん)を持参する必要はありません。 
- アレルギー対応はできますか。
 - 
専門医からの診断書のもとに対応しています。
 
入園について
- 入園までの流れについて教えてください。
 - 
見学後、入園手続きを行い入園が決まると持ち物の説明、必要書類を記入をしていただきます。
 
- 入園前に見学できますか。
 - 
事前に電話連絡し、見学可能
 
- 何歳から何歳まで預けられますか?
 - 
0歳児~5歳児
 
- 延長保育はできますか。
 - 
できます。
 
- ならし保育はどうなっていますか。
 - 
春日市統一となり、約2週間で徐々に子どもたちが自然と馴染んでいけるようにしていきます。
 
通所リハビリテーションについて
- どのようなサービスを受けられますか?
 - 
入浴や食事など、身の回りのケアをサポートします。また、リハビリの専門職が配置されていますので、在宅生活が継続できるようリハビリが行えます。
 
- サービスを依頼したら、どのような人が対応するのですか?
 - 
介護職員や介護士が対応します。また、リハビリに関しては、理学療法士や作業療法士などの専門職が対応しています。
 
- 土日や長時間対応も可能ですか?
 - 
月曜日から土曜日まで、祝日(正月除く)も6~8時間までの受け入れも可能です。
 
- どんな人が介護保険の申請ができますか?
 - 
介護保険の申請は、65歳以上で日常生活の中で他者の手助けが必要な方が申請できます。また、40歳以上の方も申請できますが、介護保険上で定められている疾患が原因で手助けが必要な方に限られます。
 
- 通所した際、毎回リハビリはできますか?
 - 
毎回、個別リハを提供しております。
 
持ち物について
- 持ち物はどんなものがありますか。
 - 
入園時に集める物:箱ティッシュ2箱、ウェットティッシュ1箱、雑巾2箱、タオル1枚、ナイロン袋(100枚入)2袋、おしりふき(0.1歳児のみ)1箱 毎日必要な物:ハンドタオル、エプロン・スタイ(0.1歳児)、水筒(1歳児以上)、着替え、
 
- オムツの種類と処理について教えて下さい。
 - 
おむつのお尻の部分に記名して持ってきてください。処分は、保育園で行います。
 
- バギー・だっこひも・自転車は置いておけますか。
 - 
バギー・抱っこ紐は、置いて行かれて大丈夫です。 自転車は駐輪場の都合により、置いていけません。
 
- お昼寝の布団は園で用意できますか?
 - 
0.1歳児はレンタル。2歳児以上は簡易ベットがあります。タオルケット等のみお持ちください。
 
厳原南保育園
- 行事はどのようなものがありますか。
 - 
歓迎遠足、ほしまつり、運動会、おゆうぎかい、卒園式など
 
- お昼寝はどうしていますか。
 - 
0歳児から5歳児までお昼寝はしています。5歳児は5月からお昼寝はしていません。
 
- 基本保育時間を教えて下さい。
 - 
標準時間認定は7:00~18:00 / 短時間認定は8:00~16:00
 
- 保護者が参加する行事はありますか?
 - 
ほしまつり、保育参観、運動会、おゆうぎかいなど
 
- 持ち物はどんなものがありますか。
 - 
お帳面、手拭きタオル、水筒は毎日持参して頂いています。
 
- オムツの種類と処理について教えて下さい。
 - 
オムツは、紙オムツでも布おむつでも構いません。保護者様のニーズに合わせて対応させて頂きます。オムツは園で処理いたします。
 
- バギー・だっこひも・自転車は置いておけますか。
 - 
全て置くことができます。
 
- お昼寝の布団は園で用意できますか?
 - 
各家庭で準備して頂いています。
 
- 給食・離乳食はありますか。
 - 
完全給食になっております。離乳食に関しましては、保護者様と連絡を密に取りながら進めております。
 
- アレルギー対応はできますか。
 - 
医師の診断書に基づいて対応いたします。
 
- お弁当の日はありますか?
 - 
年に3回~4回あります。
 
- 入園までの流れについて教えてください。
 - 
園見学を希望の方は、見学をして頂き、対馬市役所へ入園申込書を提出。後日、市役所より決定通知が届く流れになっております。
 
- 入園前に見学できますか。
 - 
見学希望の方は、電話での問い合わせをして頂いてからの日程調整になります。
 
- 何歳から何歳まで預けられますか?
 - 
生後2ケ月のお子さんから就学前までのお子さんをお預かりしています。
 
- 延長保育はできますか。
 - 
19時迄の延長保育が可能です。月極・単発のご利用方法があります。
 
- ならし保育はどうなっていますか。
 - 
基本、慣らし保育は行っていません。
 
- 欠席や遅刻の連絡はどのようにすれば良いですか?
 - 
当園では、保護者の方々との連絡の効率化を図るために『公式LINE』を導入しております。
お子さんが欠席や遅刻をされるときは、お手持ちのスマートフォンから可能です。
その他、園から配信として行事等のお知らせや地域情報、災害発生時の避難状況など配信いたします。 
- 子どもが体調不良の際の対応について
 - 
発熱状況、お子さんの体調、園の感染状況等を見ながらご連絡をさせて頂いております。看護師もおりますので、安心してお預けください。
 
- 行事はどのようなものがありますか。
 - 
歓迎遠足・ほしまつり・デイキャンプ・運動会・芋ほり遠足・クリスマス会・発表会
 
- お昼寝はどうしていますか。
 - 
0歳児から5歳児までお昼寝はしています。5歳児は5月からお昼寝はしていません。
 
- 基本保育時間を教えて下さい。
 - 
標準時間認定は7:00~18:00 / 短時間認定は8:00~16:00
 
- 保護者が参加する行事はありますか?
 - 
ほしまつり、保育参観、運動会、おゆうぎかいなど。
 
- オムツの種類と処理について教えて下さい。
 - 
オムツは、紙オムツでも布おむつでも構いません。保護者様のニーズに合わせて対応させて頂きます。オムツは園で処理いたします。
 
- バギー・だっこひも・自転車は置いておけますか。
 - 
全て置くことができます。
 
- お昼寝の布団は園で用意できますか?
 - 
各家庭で準備して頂いています。
 
- 給食・離乳食はありますか。
 - 
完全給食になっております。離乳食に関しましては、保護者様と連絡を密に取りながら進めております。
 
- アレルギー対応はできますか。
 - 
医師の診断書に基づいて対応いたします。
 
- 入園までの流れについて教えてください。
 - 
園見学を希望の方は、見学をして頂き、対馬市役所へ入園申込書を提出。後日、市役所より決定通知が届く流れになっております。
 
- 何歳から何歳まで預けられますか?
 - 
生後2ケ月のお子さんから就学前までのお子さんをお預かりしています。
 
- 延長保育はできますか。
 - 
19時迄の延長保育が可能です。月極・単発のご利用方法があります。
 
- ならし保育はどうなっていますか。
 - 
基本、慣らし保育は行っていません。
 
- 欠席や遅刻の連絡はどのようにすれば良いですか?
 - 
当園では、保護者の方々との連絡の効率化を図るために『公式LINE』を導入しております。
お子さんが欠席や遅刻をされるときは、お手持ちのスマートフォンから可能です。
その他、園から配信として行事等のお知らせや地域情報、災害発生時の避難状況など配信いたします。 
入園について
- 入園までの流れについて教えてください。
 - 
園見学は、任意になっております。粕屋町役場にて入園手続きを行い、園と入園前の面接を行います。入園が決まると入園説明をさせて頂き、必要書類等を記入して頂きます。
 
- 入園前に見学できますか。
 - 
できます。事前に電話予約をお願いいたします。
 
- 何歳から何歳まで預けられますか?
 - 
0歳児から就学前児童まで
 
- 延長保育はできますか。
 - 
できます。
 
- ならし保育はどうなっていますか。
 - 
1週間~10日間で徐々に保育時間を増やし、無理なく自然に保育園に慣れるように促しております。但し、保護者様の就労状況に応じて、相談して頂ければ臨機応変に対応させていただきます。
 
すみわたる保育園
- 行事はどのようなものがありますか。
 - 
・進級式 ・歓迎遠足 ・観劇会 ・運動会 ・生活発表会などがあります。
 
- お昼寝はどうしていますか。
 - 
・0~1歳児はお布団で、2歳児以上は簡易ベットで寝ています。
 
- 持ち物はどんなものがありますか。
 - 
入園時に集める物:箱ティッシュ2箱、ウェットティッシュ1箱、雑巾2箱、タオル1枚、ナイロン袋(100枚入)2袋、おしりふき(0.1歳児のみ)1箱 毎日必要な物:ハンドタオル、エプロン・スタイ(0.1歳児)、水筒(1歳児以上)、着替え、
 
- オムツの種類と処理について教えて下さい。
 - 
おむつのお尻の部分に記名して持ってきてください。処分は、保育園で行います。
 
- 基本保育時間を教えて下さい。
 - 
保育標準時間は7:00~18:00 保育短時間は8:30~16:30となっております。
 
- 課内・課外教室はありますか?
 - 
課内:英語(2歳児~)・体操(2歳児~)・ダンス(3歳児~)・和太鼓(5歳児)
課外:英語(3歳児~)・体操(3歳児~)・ダンス(3歳児~)・スイミング(4歳児~) 
- バギー・だっこひも・自転車は置いておけますか。
 - 
バギー・抱っこ紐は、置いて行かれて大丈夫です。 自転車は駐輪場の都合により、置いていけません。
 
- お昼寝の布団は園で用意できますか?
 - 
0.1歳児はレンタル。2歳児以上は簡易ベットがあります。タオルケット等のみお持ちください。
 
- 給食・離乳食はありますか。
 - 
全児給食となっております。その子のペースにあった離乳食を提供しております。
 
- アレルギー対応はできますか。
 - 
医師の診断の下、保護者・栄養士・保育士が連携を取り対応しております。
 
- お弁当の日はありますか?
 - 
基本、お弁当の日はございません。遠足等の行事の時は、お弁当の持参をお願いしています。
 
- 入園までの流れについて教えてください。
 - 
園見学を行い、入園が決まると必要書類の記入・持ち物等の打ち合わせをします。
 
- 入園前に見学できますか。
 - 
入園前の見学は、必ず行っています。
 
- 何歳から何歳まで預けられますか?
 - 
0歳児~5歳児までの保育を行っています。
 
- 延長保育はできますか。
 - 
出来ます。事前に延長保育の必要のある方は、お知らせいただけると助かります。。
 
- ならし保育はどうなっていますか。
 - 
1週間ほどかけ少しずつ園生活になじんでいけるように配慮しております。集団保育の経験などにより異なります。
 
- 欠席や遅刻の連絡はどのようにすれば良いですか?
 - 
電話での連絡も可能ですが、ルクミーというアプリを使い連絡を頂いても大丈夫です。
 
- 子どもが体調不良の際の対応について
 - 
発熱に関わらず、いつもと様子が違うなどの際には連絡を入れさせていただいております。
 
その他
- 欠席や遅刻の連絡はどのようにすれば良いですか?
 - 
専用の連絡アプリから可能です。
 
- 手ぶら登園サービスとは何ですか?
 - 
オムツ。お尻ふきの使い放題です。
 
デイサービスについて
- どのようなサービスを受けられますか?
 - 
日中の生活の援助が基本となります。お迎え・お送りの送迎、入浴、昼食の提供、体操やレクリエーション、運動療法や物理療法の提供といったところが基本的なサービス内容となります。
サービスを提供させていただく時間は各事業所によって異なります。
また、延長利用や夕食の提供をできる事業所もありますので、ご相談の際に、ご確認をお願いします。 
- 利用に際しての要件はありますか?
 - 
基本的には、介護認定を受けており要支援もしくは要介護認定をお持ちの方が対象となります。
介護認定を受けられていなくても、市が認定する事業対象者となった場合や、障害者手帳をお持ちであれば日中一時支援という形でサービスを受けられることがあります。
サービスを受けたいがどうしたら良いか分らないという場合はお気軽にご相談下さい。 
- 利用開始までにどのくらいかかりますか?
 - 
要介護認定をお持ちで担当ケアマネージャーが居られましたら最短1週間程、担当ケアマネージャーが居られない場合ケアマネージャーとの契約が必要となりますので2~3週間程、要介護認定をお持ちでない場合、市に申請する必要があり2~3ヶ月程かかる場合もあります。
 
- 利用する際に契約金等が発生するのでしょうか?
 - 
利用に際し契約金はいただいておりません。利用料については、介護保険の法律に基づきご請求させていただいております。サービスを提案させていただく際や、契約の際にご案内させていただいております。当ホームページからもご確認いただけます。
 
- 利用の予定はどのように決まるのでしょうか?
 - 
担当のケアマネージャーにご希望をお伝えいただき、ケアマネージャーと事業所が相談の上で決定します。介護度によって区分支給限度額というものが設定されており、その範囲内であれば毎日ご利用することも可能です。可能な限りご希望に添えるよう努めております。
 
その他
- 欠席や遅刻の連絡はどのようにすれば良いですか?
 - 
当園では、保護者の方々との連絡の効率化を図るために『公式LINE』を導入しております。
お子さんが欠席や遅刻をされるときは、お手持ちのスマートフォンから可能です。
その他、園から配信として行事等のお知らせや地域情報、災害発生時の避難状況など配信いたします。 
- 子どもが体調不良の際の対応について
 - 
発熱状況、お子さんの体調、園の感染状況等を見ながらご連絡をさせて頂いております。看護師もおりますので、安心してお預けください。
 
- 欠席や遅刻の連絡はどのようにすれば良いですか?
 - 
当園では、保護者の方々との連絡の効率化を図るために『公式LINE』を導入しております。
お子さんが欠席や遅刻をされるときは、お手持ちのスマートフォンから可能です。
その他、園から配信として行事等のお知らせや地域情報、災害発生時の避難状況など配信いたします。 
その他
- 欠席や遅刻の連絡はどのようにすれば良いですか?
 - 
ルクミーのアプリを使用し行っていただくか、園に直接お電話をください。
 
- 手ぶら登園サービスについて
 - 
オムツ・おしりふきの定額での使い放題となります。
 
その他
- 欠席や遅刻の連絡はどのようにすれば良いですか?
 - 
専用のアプリから可能です。
 
- 手ぶら登園サービスとは何ですか?
 - 
当園では、ご家庭の準備の負担軽減のため、「オムツ、おしりふきの使い放題」のサブスク(有料)を導入しております。
ご家庭の環境に合わせて利用するかを、選択いただけます。 
その他
- 欠席や遅刻の連絡はどのようにすれば良いですか?
 - 
専用アプリ(キッズリー)または電話連絡になります。
 
- 子どもが体調不良の際の対応について
 - 
保護者に連絡し、体調の度合いにより相談の上、お迎え依頼をしています。
 
保育内容について
- 行事はどのようなものがありますか。
 - 
・進級式 ・歓迎遠足 ・観劇会 ・運動会 ・生活発表会などがあります。
 
- お昼寝はどうしていますか。
 - 
・0~1歳児はお布団で、2歳児以上は簡易ベットで寝ています。
 
- 基本保育時間を教えて下さい。
 - 
保育標準時間は7:00~18:00 保育短時間は8:30~16:30となっております。
 
- 課内・課外教室はありますか?
 - 
課内:英語(2歳児~)・体操(2歳児~)・ダンス(3歳児~)・和太鼓(5歳児)
課外:英語(3歳児~)・体操(3歳児~)・ダンス(3歳児~)・スイミング(4歳児~) 
いきいきほいくえん
- 行事はどのようなものがありますか。
 - 
歓迎遠足・ほしまつり・運動会・思い出保育・芋ほり遠足・クリスマス会・発表会・保育参観
 
- お昼寝はどうしていますか。
 - 
5歳児は11月より就学に向けて午睡なしとなります。
 
- 基本保育時間を教えて下さい。
 - 
標準保育7:00~18:00/保育短時間9:00~17:00
 
- 保護者が参加する行事はありますか?
 - 
運動会や発表会、保育参観などは参加して頂けます。基本的に行事は土曜日に行います。
 
- 課内・課外教室はありますか?
 - 
課内カリキュラム:体操教室・英語教室(2歳児クラス以上)
課外カリキュラム:体操教室、ECC英語教室、サッカー教室、イトマンスイミングスクール 
- 持ち物はどんなものがありますか。
 - 
着替え・歯磨き・コップ・水筒など
 
- オムツの種類と処理について教えて下さい。
 - 
オムツの種類は指定はありません。使用済みのオムツは園で処分します。
 
- バギー・だっこひも・自転車は置いておけますか。
 - 
抱っこ紐、ベビーカーは園に置くことが出来ます。
 
- お昼寝の布団は園で用意できますか?
 - 
0.1歳児はお布団リース、2~5歳児はコットのリースになります。
 
- 給食・離乳食はありますか。
 - 
全園児給食があります。離乳食はお子様の段階に合わせて提供しています。
 
- アレルギー対応はできますか。
 - 
医師の診断に基づいて除去や代替え食の提供をします。
 
- お弁当の日はありますか?
 - 
4.5歳の遠足の時のみ必要です。
 
- 入園までの流れについて教えてください。
 - 
見学後入所手続きを行い、入園決定後に園での面談をし園生活の説明や必要書類の提出を行って頂きます。
 
- 入園前に見学できますか。
 - 
可能です。事前にお電話にて予約をお願い致します。
 
- 何歳から何歳まで預けられますか?
 - 
0歳児から就学前までです。
 
- 延長保育はできますか。
 - 
可能です。事前にお電話にて予約をお願い致します。
 
- ならし保育はどうなっていますか。
 - 
約2週間をかけ、徐々に保育時間を増やしていき、お子様が負担の無い形で園生活に馴染んでいけるようにします
 
- 欠席や遅刻の連絡はどのようにすれば良いですか?
 - 
ルクミーのアプリを使用し行っていただくか、園に直接お電話をください。
 
- 手ぶら登園サービスについて
 - 
オムツ・おしりふきの定額での使い放題となります。
 
ショートステイについて
- どのような施設ですか?
 - 
基本、ご自宅で生活されている方が、通ってこられ宿泊する場所です。
 
- どのような方が利用できますか?
 - 
要介護認定を受けてある方であれば利用可能です。
 
- どのようなサービスを受けられますか?
 - 
入浴やお食事など日常生活を営む場所となります。その中で、ご利用者様が出来ないこと、苦手なことなどを職員が手助けさせていただきます。
 
- 利用する際には何を持って行けばよいですか?
 - 
着替えや洗面道具、お薬など旅行の際に持っていかれるものをイメージしていただくと良いと思います。
 
- 何泊から何泊まで利用ができますか?
 - 
介護度や他のサービスの利用状況等で変わるのでお問い合わせください。
 
ケアハウスについて
- どのような施設ですか?
 - 
60歳以上の方であれば自立の方から要介護5までの方が入居できる施設です。
 
- どのようなサービスを受けられますか?
 - 
食事の提供、入浴の介助、病院受診の送迎から付き添い、日常生活すべてに要介護状態に合わせたサービスを提供します。
 
- 入居資格はありますか?
 - 
入居資格は特にありません。
 
- 所得の制限はありますか?
 - 
所得の制限はありませんが年金や不動産収入、遺族年金の額に応じて事務費が異なりますので入居料に個人差があります。
 
- 外出・外泊は自由ですか?
 - 
コロナ禍になり外泊や外出には感染状況に応じて制限を設けています。
 
博多とみひろ保育園
- 持ち物はどんなものがありますか。
 - 
着替え・歯磨き・コップ・水筒などです。お子さまの年齢によって異なります。
 
- 入園前に見学できますか。
 - 
できます。事前に電話予約をお願いしています。
 
- 行事はどのようなものがありますか。
 - 
歓迎遠足・ほしまつり・デイキャンプ・運動会・芋ほり遠足・クリスマス会・発表会などを予定しています。
 
- お昼寝はどうしていますか。
 - 
0歳~5歳の秋頃までお昼寝をしています。
 
- 基本保育時間を教えて下さい。
 - 
標準保育 7:00 ~ 18:00 / 短時間保育 8:30 ~ 16:30
 
- 保護者が参加する行事はありますか?
 - 
基本的にはありません。運動会や発表会はご覧いただけます。
 
- オムツの種類と処理について教えて下さい。
 - 
オムツの種類の指定はありません。使用済のオムツは、園で処分します。
 
- バギー・だっこひも・自転車は置いておけますか。
 - 
だっこ紐・ベビーカーのみ園に置くことができます。
 
- お昼寝の布団は園で用意できますか?
 - 
0~1歳児まではリースとなります。2歳児以上は簡易ベッドの利用(無料)になります。
 
- 給食・離乳食はありますか。
 - 
全園児給食があります。離乳食はその子の段階に合わせて提供しています。
当園は、完全給食のため、ご家庭から主食(白ごはん)を持参する必要はありません。 
- アレルギー対応はできますか。
 - 
専門医からの診断書のもとに対応しています。
 
- 欠席や遅刻の連絡はどのようにすれば良いですか?
 - 
専用のアプリから可能です。
 
- 手ぶら登園サービスとは何ですか?
 - 
当園では、ご家庭の準備の負担軽減のため、「オムツ、おしりふきの使い放題」のサブスク(有料)を導入しております。
ご家庭の環境に合わせて利用するかを、選択いただけます。 
ケアマネージャーについて
- どのようなサービスを受けられますか?
 - 
介護保険を利用し、サービスを受ける場合、「ケアプラン」が必要となります。その「ケアプラン」を作成し、円滑にサービスが利用できるよう対応します。
 
- どうやって探すのですか?
 - 
要支援認定については地域包括支援センターに連絡し、要介護認定については同封されている一覧表を見て、居宅介護支援事業所へ連絡します。
 
- サービスは誰が決めるのですか?
 - 
ご利用者様自身とご家族様です。
 
- どんな人が利用できるのですか?
 - 
介護保険の認定をお持ちの方です。
 
- 老人ホームにはどうやったら入れますか?
 - 
入所したい施設に、入所申請書を提出します。要介護度、認知症の認定の有無により、申請できる施設が異なります。ケアマネジャーにご相談ください。
 
須玖保育所
- 行事はどのようなものがありますか。
 - 
歓迎遠足、ほしまつり、運動会、保育参観、クリスマス会、生活発表会、お別れ会、卒園式
 
- お昼寝はどうしていますか。
 - 
0~4歳児午睡あり、5歳児4月から午睡なし
 
- 基本保育時間を教えて下さい。
 - 
保育標準時間 7:00~18:00 保育短時間 9:00~17:00
 
- 保護者が参加する行事はありますか?
 - 
運動会、生活発表会 観覧のみ
 
- 課内・課外教室はありますか?
 - 
課内保育 英語(2~5歳児)、体操(3~5歳児)、エイサー教室(5歳児)
 
- 持ち物はどんなものがありますか。
 - 
着替え、歯磨きセット、白飯、水筒
 
- オムツの種類と処理について教えて下さい。
 - 
オムツの種類指定なし。使用済みオムツは当園で処理。
 
- バギー・だっこひも・自転車は置いておけますか。
 - 
抱っこひも、ベビーカー、自転車置いておけます。
 
- お昼寝の布団は園で用意できますか?
 - 
0、1歳児は園で布団貸し出し。2歳児以上簡易ベッド(無料)利用
 
- 給食・離乳食はありますか。
 - 
全園児給食あり。離乳食は年齢別に対応。
 
- アレルギー対応はできますか。
 - 
専門医からの診断書のもとに対応しています。
 
- 入園までの流れについて教えてください。
 - 
見学後、入園手続きを行い入園が決まると持ち物の説明、必要書類を記入をしていただきます。
 
- 入園前に見学できますか。
 - 
事前に電話連絡し、見学可能
 
- 何歳から何歳まで預けられますか?
 - 
0歳児~5歳児
 
- 延長保育はできますか。
 - 
できます。
 
- ならし保育はどうなっていますか。
 - 
春日市統一となり、約2週間で徐々に子どもたちが自然と馴染んでいけるようにしていきます。
 
- 欠席や遅刻の連絡はどのようにすれば良いですか?
 - 
専用アプリ(キッズリー)または電話連絡になります。
 
- 子どもが体調不良の際の対応について
 - 
保護者に連絡し、体調の度合いにより相談の上、お迎え依頼をしています。
 
訪問看護について
- どのようなサービスを受けられますか?
 - 
病院で看護師がするケアはDrの指示があれば実施可能です。
 
- ホームヘルパー(訪問介護)とは違うのですか?
 - 
違います。看護師が訪問します。
 
- 訪問看護の時に家族がいないといけませんか?
 - 
事前訪問や、初回訪問時にはいてもらえると助かりますが、物品の場所等ケアに必要な事を教えて頂いていれば不在で大丈夫です。
 
- 週にどのくらい訪問してくれますか?
 - 
介護保険利用の場合、利用限度額が決まっている為、他のサービス利用と合わせ、限度額を超えない範囲であれば回数の制限はありません。医療保険の場合は厚生労働省が定めた疾患、状態でない限りは上限3回までです。
 
- 訪問看護の利用時間は?
 - 
介護保険は30分、60分、90分、サービス内容に応じて決定し、家族の意向もうかがいます。医療保険は30分以上90分以内です。
 
訪問介護について
- どのようなサービスを受けられますか?
 - 
お身体に直接触れる介護の「身体介護」(入浴介助、更衣介助等)と日常生活の援助「生活援助」(買い物、料理、掃除等)、その他受診の送迎や付き添い等があります。
 
- どんなスタッフが来るのですか?
 - 
介護職員初任者研修等の講習を修了、または介護福祉士等、資格を持った介護員がお伺いします。
 
- 訪問介護を使いたいのですが、どうすればいいですか?
 - 
介護保険の介護認定を受けられている方は担当のケアマネージャーや包括支援センターにご相談ください。要介護認定をお持ちでない方は市区町村の役所に申請し介護認定を受けられてください。障害者手帳をお持ちの方は市区町村にご相談ください。
 
- サービスを受ける際の費用はどのくらいかかりますか?
 - 
サービスの内容と利用回数等によって異なります。
自己負担割合が1割の場合、要介護1~5の方は身体介護(20分以上30分未満の場合)250円、生活援助(20分以上45分未満の場合)183円、要支援1~2・事業対象者の方は週1回程度のご利用で1か月につき1,176円となります。
※各サービス共に別途、各加算が上乗せされます。 
- 急に出かけることになりました。キャンセルは可能ですか?
 - 
はい、可能です。事業所、またはケアマネージャーまでご連絡ください。
 
グループホームについて
- どのような施設ですか?
 - 
認知症の診断を受けてある方の入所施設です。
 
- どのようなサービスを受けられますか?
 - 
日常の生活を行っていく上で必要なサービス(食事・入浴・排泄等)を受ける事が出来ます。ご入居様が出来る事は極力していただきながら出来ない部分をお手伝いさせていただきます。
 
- どのような方が入居できますか?
 - 
支援2~介護5までの認知症の診断を受けられている方です。
 
- 入院となった場合はどうなりますか?
 - 
基本的に退院までお部屋を空けてお待ちしておりますが、状態が急激に低下したり医療的な処置等が常時必要な場合はご家族に相談の上、他の施設への入所の申し込み等をさせていただく事もあります。
 
- 毎月どれくらいの費用が必要ですか?
 - 
介護度によって利用料金は幾らかの変動がありますが、食事代・家賃・水道光熱費については一律となっております。6500円~7000円前後になります。
 
施設に関するお問い合わせ
045-530-4666
- 受付時間:平日09:00~17:00(土日祝除く)