特別養護老人ホーム孝の季苑

基本利用料金
要介護度 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |||
施設サービス費 | 652 | 720 | 793 | 862 | 929 | ||
加算 | 看護体制加算【Ⅰ】ロ | 4 | |||||
看護体制加算【Ⅱ】ロ | 8 | ||||||
夜勤職員配置加算【Ⅱ】ロ | 18(1日あたり) | ||||||
サービス提供体制強化加算【Ⅰ】ロ | 6 | ||||||
個別機能訓練加算【Ⅰ】 | 12 | ||||||
個別機能訓練加算【Ⅱ】 | 20 | ||||||
排せつ支援加算【Ⅲ】 | 20 | ||||||
褥瘡マネジメント加算【Ⅱ】 | 13(1月あたり) | ||||||
口腔衛生管理体制加算【Ⅱ】 | 110 | ||||||
科学的介護推進体制加算【Ⅱ】 | 50 | ||||||
介護職員処遇改善加算【Ⅰ】 | 59 | 64 | 70 | 76 | 82 | ||
1日あたりの合計 | 787円 | 862円 | 944円 | 1,020円 | 1,095円 |
居住費・食費 (1日あたりの利用料)
居住費 | 第1段階 | 820円/日 |
---|---|---|
第2段階 | 820円/日 | |
第3段階 | 1,310円/日 | |
第4段階 | 2,006円/日 | |
食 費 | 第1段階 | 300円/日 |
第2段階 | 390円/日 | |
第3段階① | 650円/日 | |
第3段階② | 1,360円/日 | |
第4段階 | 1,445円/日 |
1ケ月(31日)あたりの利用料金目安
要介護度 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 第1段階(生活保護相当) | 59,117円 | 61,442円 | 63,984円 | 66,340円 | 68,665円 |
第2段階(非課税世帯 年金収入が80万円以下) | 61,907円 | 64,232円 | 66,774円 | 69,130円 | 71,455円 | |
第3段階①(非課税世帯 本人年金80万円超) | 85,157円 | 87,482円 | 90,024円 | 92,380円 | 94,705円 | |
第3段階②(非課税世帯 本人年金81万円超) | 107,167円 | 109,492円 | 112,034円 | 114,390円 | 116,715円 | |
第4段階(市町民税課税世帯 上記以外) | 131,378円 | 133,703円 | 136,245円 | 138,601円 | 140,926円 | |
2割負担(課税世帯 本人年金280万円超) | 155,775円 | 160,425円 | 165,509円 | 170,221円 | 174,871円 | |
3割負担(課税世帯 本人年金344万円超) | 180,172円 | 187,147円 | 194,773円 | 201,841円 | 208,816円 |
※その他の各種加算料金
初期加算 | 30単位 | 入所した日から起算して30日以内(1日につき) |
---|---|---|
療養食加算 | 6単位 | 医師の指示による特別食を提供する場合(1食につき) |
栄養マネジメント強化加算 | 11単位 | 入所者ごとの継続的な栄養管理を強化して |
入院・外泊時費用 | 246単位 | 1月あたり6日を限度として所定単位数に代えて算定する。(1日につき) |
退所前訪問相談援助加算 | 460単位 | 退所後のサービスについて相談援助を行った場合。(1回につき) |
退所後訪問相談援助加算 | 460単位 | 退所後30日以内に居宅を訪問し相談援助を行った場合。(1回につき) |
退所時相談援助加算 | 400単位 | 退所時に退所後のサービスについて相談援助を行った場合。(1回につき) |
退所前連携加算 | 500単位 | 退所後のサービス利用について調整を行った場合。(1回につき) |
看取り介護加算【Ⅰ】 | - | 死亡日以前31日以上45日以下について72単位(1日につき) 死亡日以前4日以上30日以下について144単位(1日につき) |
看取り介護加算【Ⅱ】 | 680単位 | 死亡日の前日及び前々日(1日につき) |
看取り介護加算【Ⅲ】 | 1280単位 | 死亡日 |
サービス提供体制強化加算【Ⅰ】 | 22単位 | 介護職員総数のうち介護福祉士の占める割合が100分の80以上。 又は、勤続年数10年以上の介護福祉士の総数が100分の35以上。(1日につき) |
サービス提供体制強化加算【Ⅱ】 | 18単位 | 介護職員総数のうち介護福祉士の占める割合が100分の60以上。(1日につき) |
サービス提供体制強化加算【Ⅲ】 | 6単位 | 介護職員総数のうち介護福祉士の占める割合が100分の50以上。 又は、看護・介護職員総数のうち常勤の者の占める割合が100分の75以上。 又は、直接処遇職員のうち勤続年数7年以上の者の占める割合が100分の30以上。 |
日常生活継続支援加算【Ⅱ】 | 46単位 | 入所者総数のうち介護4、介護5の者の占める割合が100分の70以上。 介護福祉士の数が、6又はその端数を増すごとに1以上。(1日につき) |
経口移行加算 | 28単位 | 計画に従い、経口による食事の摂取を進める為の栄養管理を行った場合。(1日につき) |
経口維持加算【Ⅰ】 | 400単位 | 摂食障害を有し、誤嚥が認められる入居者に対して栄養管理をするための食事の観察及び会議等を行い、経口による継続的な食事の摂取を進めるための経口維持計画を作成している場合。(1月につき) |
経口維持加算【Ⅱ】 | 100単位 | 【Ⅰ】を算定している場合で、入居者の経口による継続的な食事の摂取を支援するための食事の観察及び会議等に医師等が加わった場合。(1月につき) |
在宅復帰支援機能加算 | 10単位 | 家族との連絡調整、居宅サービスに必要な情報の提供、 退所後のサービス利用に関する調整を行っている場合。(1日につき) |
在宅・入所相互利用加算 | 40単位 | 要介護3から要介護5までの者に在宅生活を継続する観点から、 居宅と施設の介護支援専門員が情報交換を十分に行っている場合。(1日につき) |
若年性認知症入所者受入加算 | 120単位 | 若年性認知症利用者に対してサービスを提供した場合。(1日につき) |
口腔衛生管理加算 | - | 歯科医師又は歯科医師から指示を受けた歯科衛生士が、入所者に対し、 口腔ケアを月4回以上行った場合。(月1回算定)【Ⅰ】90単位【Ⅱ】110単位 |
生活機能向上連携加算【Ⅰ】 | 100単位 | 訪問通所リハビリテーションを実施している事業所またはリハビリテーションを実施している医療提供施設の理学療法士等や医師からの助言を受けることができる体制を構築し、助言を受けた上で、機能訓練指導員等が生活機能の向上を目的とした個別機能訓練計画を作成等すること。理学療法士等や医師は、通所リハビリテーション等のサービス提供の場又はICTを活用した動画等により、利用者の状態を把握した上で、助言を行うこと。【Ⅰ】は三ヶ月一回を限度に算定。 |
生活機能向上連携加算【Ⅱ】 | 200単位 | 【Ⅰ】を算定要件に【Ⅱ】は月単位で算定。 |
認知症行動・心理症状緊急対応加算 | 200単位 | 認知症の行動・心理症状が認められ、在宅での生活が困難であり、緊急入所した場合。(1日につき) |
配置医師緊急時対応加算 | 650・1,300単位 | 配置医師が施設の求めに応じ、早朝・夜間又は深夜に施設を訪問し、入所者の診療を行った場合。 【早朝・夜間の場合】650単位/回 【深夜の場合】1,300単位/回 |
排せつ支援加算 | - | 排せつに介護を要する原因を分析し、それに基づいた支援計画を作成し、当該支援計画に基づく支援を継続して実施した場合。 【Ⅰ】10単位 【Ⅱ】15単位 【Ⅲ】20単位(月につき) |
ADL維持等加算【Ⅰ】 | 30単位 | (イ):利用者(当該事業所の評価対象利用期間が6ヵ月を超える者)の総数が10人以上であること。 (ロ):利用者全員について、利用開始月と当該月の翌月から起算して6ヵ月目において、Barthel Indexを適切に評価できる者がADL値を測定し、測定した日が属する月ごとに厚生労働省に提出している。 (ハ):利用開始月の翌月から起算して6ヵ月目の月に測定したADL値から利用開始月に測定したADL値を控除して得た値に、初月のADL値や要介護認定の状況等に応じて一定の値を加えたADL利得(調整済ADL利得)の上位及び下位それぞれ1割の者を除く評価対象利用者のADL利得を平均して得た値が、1以上であること。 |
ADL維持等加算【Ⅱ】 | 60単位 | 加算【Ⅰ】の(イ)と(ロ)の要件を満たすこと。 評価対象利用者のADL利得を平均して得た値(加算(Ⅰ)の(ハ)と同様に算出した値)が2以上であること。 |
自立支援推進加算 | 300単位 | 継続的に入所者ごとの自立支援を行った場合(月につき) |
科学的介護推進体制加算【Ⅰ】 | 40単位 | 入所者ごとのADL値、栄養状態、口腔機能、認知症の状況その他の入所者の心身の状況等に係る基本的な情報を、厚生労働省に提出していること。必要に応じて計画を見直すなど、サービス提供に当たって、規定する情報その他サービスを適切かつ有効に提供するために必要な情報を活用していること。 |
科学的介護推進体制加算【Ⅱ】 | 50単位 | 加算【Ⅰ】に規定する情報に加えて、入所者ごとの疾病の状況等の情報を、厚生労働省に提出していること。必要に応じて計画を見直すなど、サービスの提供に当たって、【Ⅰ】に規定する情報、規定する情報その他サービスを適切かつ有効に提供するために必要な情報を活用していること。 |
安全対策体制加算 | 20単位 | 入所者に対し、指定介護老人福祉施設サービスを行った場合、 安全対策加算として入所初日に限り所定単位を加算する。 |
褥瘡マネジメント加算 | - | 継続的に入所者ごとの褥瘡管理をした場合。 【Ⅰ】3単位【Ⅱ】13単位(月に1回を限度) |
※その他の費用について
介護予防短期入所施設サービス費(1日あたりの利用料)
要介護度 | 要支援1 | 要支援2 |
---|---|---|
介護予防短期入所施設サービス費 | 514 | 638 |
サービス提供体制強化加算【Ⅰ】ロ | 12円 | 12 |
介護職員処遇改善加算【Ⅰ】 | 44 | 54 |
合計 | 570円 | 704円 |
居住費・食費 (1日あたりの利用料)
居住費 | 第1段階 | 820円/日 |
---|---|---|
第2段階 | 820円/日 | |
第3段階 | 1,310円/日 | |
第4段階 | 2,006円/日 | |
食 費 | 第1段階 | 300円/日 |
第2段階 | 390円/日 | |
第3段階 | 650円/日 | |
第4段階 | 1,392円/日 |
1日あたりの利用料金目安
要介護度 | 要支援1 | 要支援2 | |
---|---|---|---|
合計 | 第1段階 | 1,708円 | 1,847円 |
第2段階 | 1,798円 | 1,210円 | |
第3段階 | 2,548円 | 2,960円 | |
第4段階 | 3,986円 | 3,398円 | |
(2 割負担) | 4,575円 | 4,852円 | |
(3 割負担) | 5,163円 | 5,580円 |
※その他の各種加算料金
認知症行動・心理症状緊急対応加算 | 200単位 | 認知症の行動・心理症状が認められ、在宅での生活が困難であり、緊急入所した場合。(1日につき) |
---|---|---|
機能訓練指導体制加算 | 12単位 | 専ら機能訓練指導員の職務に従事する常勤の看護職員等を1 名以上 配置しているもの(1 日につき) |
個別機能訓練加算 | 56単位 | 利用者の住まいを訪問して個別の機能訓練計画を作成した上で、専従として配置さ れた機能訓練指導員がADL、 IADLの維持・向上を目的として個別の機能訓練 を実施した場合。 (1日につき) |
若年性認知症入所者受入加算 | 120単位 | 若年性認知症利用者に対してサービスを提供した場合。 (1日につき) |
医療連携強化加算 | 58単位 | 急変の予測や早期発見等のために看護職員による定期的な巡視や、 主治医 と連絡取れない等の場合における対応に係る取り決めを事前に行うなどの 要件を満たし、 実際に重度な利用者を受け入れた場合。 (1 日につき) |
送迎加算(片道) | 184単位 | 居宅と事業所間の送迎を行う場合。 (1 回につき) |
療養食加算 | 8単位 | 医師の指示による特別食が提供される場合。 (1食につき) |
在宅中重度受入加算 イ・ロ・ハ・ニ |
利用していた訪問看護事業所に、 利用者の健康管理を行わせた場合。 イ: 421単位・ロ: 417単位・ハ: 413単位· ニ: 425単位 | |
サービス提供体制強化加算【Ⅰ】イ・【Ⅱ】・【Ⅲ】 | 介護職員総数のうち介護福祉士の占める割合が100分の60以上【Ⅰ】イ18単位・看護・介護職員の総数の内、常勤職員の占める割合が100分の75以上【Ⅱ】6単位・利用者に直接サービスを提供する職員総数のうち勤続年数3年以上の者が占める割合が100分の30以上【Ⅲ】6単位。 |
※その他の費用について
短期入所施設サービス費(1日あたりの利用料)
要介護度 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |||
短期入所施設サービス費 | 696 | 764 | 838 | 908 | 976 | ||
加算 | 夜勤職員配置加算【II】 | 18 | |||||
介護職員処遇改善加算【Ⅰ】 | 59 | 64 | 71 | 76 | 82 | ||
合計 | 799円 | 874円 | 958円 | 1,036円 | 1,112円 |
居住費・食費 (1日あたりの利用料)
居住費 | 第1段階 | 820円/日 |
---|---|---|
第2段階 | 820円/日 | |
第3段階 | 1,310円/日 | |
第4段階 | 2,006円/日 | |
食 費 | 第1段階 | 300円/日 |
第2段階 | 600円/日 | |
第3段階① | 1,000円/日 | |
第3段階② | 1,300円/日 | |
第4段階 | 1,445円/日 |
1日あたりの利用料金目安
要介護度 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 第1段階 | 1,919円 | 1,994円 | 2,078円 | 2,156円 | 2,232円 |
第2段階 | 2,219円 | 2,294円 | 2,378円 | 2,456円 | 2,532円 | |
第3段階① | 3,109円 | 3,184円 | 3,268円 | 3,346円 | 3,422円 | |
第3段階② | 3,409円 | 3,484円 | 3,568円 | 3,646円 | 3,722円 | |
第4段階 | 4,250円 | 4,325円 | 4,409円 | 4,487円 | 4,563円 | |
(2割負担) | 5,049円 | 5,199円 | 5,367円 | 5,523円 | 5,675円 | |
(3割負担) | 5,848円 | 6,073円 | 6,325円 | 6,559円 | 6,787円 |
※その他の各種加算料金
認知症行動・心理症状緊急対応加算 | 200単位 | 認知症の行動・心理症状が認められ、在宅での生活が困難であり、緊急入所した場合。(1日につき) |
---|---|---|
機能訓練指導体制加算 | 12単位 | 専ら機能訓練指導員の職務に従事する常勤の看護職員等を1名以上配置しているもの(1日につき) |
個別機能訓練加算 | 56単位 | 利用者の住まいを訪問して個別の機能訓練計画を作成した上で、専従として配置された機能訓練指導員がADL、IADLの維持・向上を目的として個別の機能訓練を実施した場合。(1日につき) |
若年性認知症入所者受入加算 | 120単位 | 若年性認知症利用者に対してサービスを提供した場合。(1日につき) |
医療連携強化加算 | 58単位 | 急変の予測や早期発見等のために看護職員による定期的な巡視や、主治医と連絡取れない等の場合における対応に係る取り決めを事前に行うなどの要件を満たし、実際に重度な利用者を受け入れた場合。(1日につき) |
看護体制加算【Ⅰ】 | 4単位 | 常勤の看護師を1名以上配置している事。(1日につき) |
看護体制加算【Ⅱ】 | 8単位 | 看護職員の数が常勤換算方法で、利用者の数が25又はその端数を増すごとに1以上である事。(1日につき) |
送迎加算(片道) | 184単位 | 居宅と事業所間の送迎を行う場合。(1回につき) |
緊急短期入所受入加算 | 90単位 | 緊急に短期入所生活介護を受ける必要があるの者を緊急利用として受け入れた場合。(1日につき) |
療養食加算 | 8単位 | 医師の指示による特別食が提供される場合。(1回につき) |
認知症専門ケア加算【Ⅰ】 | 3単位 | 知症高齢者の日常生活自立度Ⅲ以上の人が利用者の100分の50以上。 認知症介護実践リーダー研修修了者を認知症高齢者の日常生活自立度Ⅲ以上の人が20人未満の場合は1人以上、20人以上の場合は1に、当該対象者数が19を超えて10又は端数を増すごとに1を加えて得た数以上配置する。 |
認知症専門ケア加算【Ⅱ】 | 4単位 | 認知症専門ケア加算(Ⅰ)の要件を満たし、かつ、認知症介護指導者養成研修修了者を1人以上配置し、事業所全体の認知症ケアの指導等を実施。 介護、看護職員ごとの認知症ケアに関する研修計画を作成し、実施をする。 |
生活機能向上連携加算【Ⅰ】 | 100単位 | 訪問通所リハビリテーションを実施している事業所またはリハビリテーションを実施している医療提供施設の理学療法士等や医師からの助言を受けることができる体制を構築し、助言を受けた上で、機能訓練指導員等が生活機能の向上を目的とした個別機能訓練計画を作成等すること。理学療法士等や医師は、通所リハビリテーション等のサービス提供の場又はICTを活用した動画等により、利用者の状態を把握した上で、助言を行うこと。【Ⅰ】は三ヶ月一回を限度に算定。 |
生活機能向上連携加算【Ⅱ】 | 200単位 | 【Ⅰ】を算定要件に【Ⅱ】は月単位で算定 |
在宅中重度受入加算 イ・ロ・ハ・ニ |
利用していた訪問看護事業所に、利用者の健康管理を行わせた場合。 イ:421単位・ロ:417単位・ハ:413単位・ニ:425単位 | |
サービス提供体制強化加算 【Ⅰ】・【Ⅱ】・【Ⅲ】 |
【Ⅰ】6単位 【Ⅱ】18単位 【Ⅲ】22単位 |
【Ⅰ】介護職員総数のうち介護福祉士の占める割合が100分の60以上。 【Ⅱ】介護職員総数のうち介護福祉士の占める割合が100分の50以上。又は、看護・介護職員総数のうち常勤の者の占める割合が100分の75以上。又は、直接処遇職員のうち勤続年数7年以上の者の占める割合が100分の30以上。 【Ⅲ】介護職員総数のうち介護福祉士の占める割合が100分の50以上。又は、看護・介護職員総数のうち常勤の者の占める割合が100分の75以上。又は、直接処遇職員のうち勤続年数7年以上の者の占める割合が100分の30以上。 |
※その他の費用について
施設名 | 特別養護老人ホーム 孝の季苑 |
---|---|
所在地 | 〒332-0031 埼玉県川口市青木5-17-23 TEL 048-299-9311/048-299-9322 FAX 048-229-3335 |
定員数 (ショートステイ) |
特別養護老人ホーム 160床 ショートステイ 20床 |
職員構成 | 施設長、生活相談員、看護師、機能訓練指導員、管理栄養士、介護支援専門員、介護福祉士等 |
協力病院 | 上青木中央醫院 川口工業総合病院 |
訪問歯科診療 | 綾瀬デンタルクリニック |
ホームページ |